昨日はちょっとお休み。
14日の内容を15日に書いちゃって、どうしようか悩んだ末、「…ま、いっか。」と特別休暇にすること決定。昨日は完全にのんびりしておりました。
リフレッシュしたので、またぼちぼちと更新していく予定でございます。
さて本日は、「いつか来ないかな?」と勝手に期待している(苦笑)、korouさん発の「デッキ製作バトン」について。
といっても、本当に今の段階ではどうなるか全く分からないため、korouさんが最初に挙げた「メタルコックのタイマー」を有効活用する方法でも考えてみますね。
とりあえず、基本能力。
「メタルコックのタイマー」
パワー 1000
コスト 3
特殊能力 このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のT能力を使ってもよい。T能力)バトルゾーンにある、自分の他のクリーチャーを1体アンタップする。
巷では「日向草」とのループコンボが有名ですが、だったらアガシムループでも同じ話。あっちの方が緑単色で構成されるコンボのため、安定性は断然上ですし。
ならば、有効活用出来る方向性とは?
後ほど、追記。
追記ー。
最近、お相手さんの「萌えポイント」に「兄さん萌え」が存在することを知って苦悩するkurosukeです(笑)。眼鏡ははずせないそうです。いや、だから、それで私にどうしろと(笑)。…とりあえず、「アニキ」じゃないんですよね? そっちだったら水平線の彼方までドンビキさせていただきます(笑)。
ここからは、前半の続き。
「タップ状態をアンタップ状態に戻す」ということは、大まかに分けて2種類の方向性があります。ファッティビートか、タップトリガーコントロール。
〜ファッティビート〜
普通に考えて、この能力はクリーチャーが2体以上いないと成立しない能力です。しかもビートで攻める場合、両方(この場合、片方はタイマーで確定ですけど)が通常のブレイク数、つまり1体につき1枚では全く意味がありません。片方が「WB」以上、出来れば「TB」以上を持っている状態でこそその真価は発揮されるのです。
なので、どうにかして序盤、もしくは高速のマナブーストから2枚以上割れるクリーチャーを展開しようというのがこのデッキの狙いになります。
例えば、赤緑(青)フェザーノイド(ギフト入)とかはアリかもしれません。
〜タップトリガーコントロール〜
こっちがよく見るほうでしょう。ドライバーなんかを代表格とする使いやすいタップトリガーを何度も使いまわしつつ、ディアブロストなどでコントロールしていくデッキ。
でもさ、よく考えてみてよ。
タイマーとタップトリガー持ちが一緒にいたら、
…焼かない? 普通(苦笑)。
現状ではこの辺が精一杯です(笑)。
後ほど、追記。
追記でございます。
言ってるそばから、例のバトン飛んできました。
『バトンでデッキが出来るかバトン』
1.ここまでにあげられたカードは?
メタルコックのタイマーby korouさん
ストームジャベリン・ワイバーンby Act2+さん
ツインキャノン・ワイバーンby 彷徨いさん
2.貴方が追加するカード1種類は?
「インフェルノゲート」を追加で。
3.貴方がそのカードを追加した理由は?(簡潔で構いません)
コントロールにするかビートにするか迷いましたが、タイマーの効果を無駄にしたくないのと、彷徨いさんのツインキャノンワイバーンが「SA&WB」なこともあって、
「…だったら、この後の人にもいろいろ自由な点を残したいなぁ。」
と考え、「リアニメイト&2回攻撃」をベースにしました。
別にそれぞれのカードを4枚積むわけでもないでしょうし、後はバランス取りながら好き勝手どーぞー。…誰かが、速攻対策のトリガー入れないと瞬殺ですね(苦笑)。
4.次に廻す方は?
「Yoshiki the Deadman」さんでお願いします。
5.なぜその方に廻したのですか?
もうこの時点でいろいろ「無秩序」になり始めていますし(笑)。
実際、もっと色足すのかとか、方向性を軌道修正しなければいけないであろう5枚目。なら、稀代のデッキビルダーにもご協力いただきましょうよということで。
後は、よろしくお願いしますねー。
14日の内容を15日に書いちゃって、どうしようか悩んだ末、「…ま、いっか。」と特別休暇にすること決定。昨日は完全にのんびりしておりました。
リフレッシュしたので、またぼちぼちと更新していく予定でございます。
さて本日は、「いつか来ないかな?」と勝手に期待している(苦笑)、korouさん発の「デッキ製作バトン」について。
といっても、本当に今の段階ではどうなるか全く分からないため、korouさんが最初に挙げた「メタルコックのタイマー」を有効活用する方法でも考えてみますね。
とりあえず、基本能力。
「メタルコックのタイマー」
パワー 1000
コスト 3
特殊能力 このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のT能力を使ってもよい。T能力)バトルゾーンにある、自分の他のクリーチャーを1体アンタップする。
巷では「日向草」とのループコンボが有名ですが、だったらアガシムループでも同じ話。あっちの方が緑単色で構成されるコンボのため、安定性は断然上ですし。
ならば、有効活用出来る方向性とは?
後ほど、追記。
追記ー。
最近、お相手さんの「萌えポイント」に「兄さん萌え」が存在することを知って苦悩するkurosukeです(笑)。眼鏡ははずせないそうです。いや、だから、それで私にどうしろと(笑)。…とりあえず、「アニキ」じゃないんですよね? そっちだったら水平線の彼方までドンビキさせていただきます(笑)。
ここからは、前半の続き。
「タップ状態をアンタップ状態に戻す」ということは、大まかに分けて2種類の方向性があります。ファッティビートか、タップトリガーコントロール。
〜ファッティビート〜
普通に考えて、この能力はクリーチャーが2体以上いないと成立しない能力です。しかもビートで攻める場合、両方(この場合、片方はタイマーで確定ですけど)が通常のブレイク数、つまり1体につき1枚では全く意味がありません。片方が「WB」以上、出来れば「TB」以上を持っている状態でこそその真価は発揮されるのです。
なので、どうにかして序盤、もしくは高速のマナブーストから2枚以上割れるクリーチャーを展開しようというのがこのデッキの狙いになります。
例えば、赤緑(青)フェザーノイド(ギフト入)とかはアリかもしれません。
〜タップトリガーコントロール〜
こっちがよく見るほうでしょう。ドライバーなんかを代表格とする使いやすいタップトリガーを何度も使いまわしつつ、ディアブロストなどでコントロールしていくデッキ。
でもさ、よく考えてみてよ。
タイマーとタップトリガー持ちが一緒にいたら、
…焼かない? 普通(苦笑)。
現状ではこの辺が精一杯です(笑)。
後ほど、追記。
追記でございます。
言ってるそばから、例のバトン飛んできました。
『バトンでデッキが出来るかバトン』
1.ここまでにあげられたカードは?
メタルコックのタイマーby korouさん
ストームジャベリン・ワイバーンby Act2+さん
ツインキャノン・ワイバーンby 彷徨いさん
2.貴方が追加するカード1種類は?
「インフェルノゲート」を追加で。
3.貴方がそのカードを追加した理由は?(簡潔で構いません)
コントロールにするかビートにするか迷いましたが、タイマーの効果を無駄にしたくないのと、彷徨いさんのツインキャノンワイバーンが「SA&WB」なこともあって、
「…だったら、この後の人にもいろいろ自由な点を残したいなぁ。」
と考え、「リアニメイト&2回攻撃」をベースにしました。
別にそれぞれのカードを4枚積むわけでもないでしょうし、後はバランス取りながら好き勝手どーぞー。…誰かが、速攻対策のトリガー入れないと瞬殺ですね(苦笑)。
4.次に廻す方は?
「Yoshiki the Deadman」さんでお願いします。
5.なぜその方に廻したのですか?
もうこの時点でいろいろ「無秩序」になり始めていますし(笑)。
実際、もっと色足すのかとか、方向性を軌道修正しなければいけないであろう5枚目。なら、稀代のデッキビルダーにもご協力いただきましょうよということで。
後は、よろしくお願いしますねー。
コメント
どこでkorouさんにお戻しすればいいでしょうねぇ。やっぱり、10種の時点でしょうか。