裏側では一生懸命28弾評価を書いているのですが、流石にカード量が多くまだまだかかりそう。というわけで、本日はその28弾の中でガチに化けることも可能かもしれない「ネタデッキタイプ」、「ジャンケンデッキ」について述べて、時間を稼がせていただきます(笑)。
〜ジャンケンと言う名の化かしあい〜
今回の弾に出ていた「JKシリーズ」。ただのネタかと思った人が多いはずのこのデッキタイプですが、実はガチに匹敵するコントロール能力を誇ります。
一番の流れは「ボッコグー→チョッキー&ボッコグータップ」というつなぎかた。これだと相手にグーとパーを躊躇わせることが可能なので、黙ってグー出しておけば万事OK。パーネイチャーまで積むことも可能ですけど、パーネイチャーの束縛力が弱いので別に必要としないのが本音。
で、本題はここから。
この「じゃんけん勝負」、本当の狙いは「あいこ」にあるのです。
相手はなんらかの手を「出した」場合に不利益を被るので、グーかパーを連続で「あいこ」し続けることが最終目標なのです。とはいえ、チョキに束縛がほとんど無い現状ではボッコグー絡みの除去でお茶を濁すために延々「チョキ」を出し続けられるのは目に見えています。
じゃあ、どうすればいいのか。
相手がシステムクリーチャーを場に並べるタイプのデッキならチョキに対してグーを出され除去されることが相当嫌なはずなので、あえてボッコグーだけを場に出し、黙ってパーを出して1枚ハンデスしつつ再度仕切りなおすのが得策です。相手は次の手をかなり悩みます。何回かやった「通常の人間の流れ」なら次はリスクを回避してチョキなのでグー出して場を綺麗にしましょう。
2枚並んだ状態でなんとか「あいこ」をしたいなら、他の「勝った時条件」を追加することが近道でしょう。パーネイチャーを入れるならチョキを繰り返し「ウルトラミラクルルッピー」狙いや「デルフィン」狙いもひとつの手段かもしれません。それを狙わない場合はボッコグーを何枚か並べてしつこく除去し続ける手段も効果的でしょう。もしくはグッチョッパで「勝った時条件」を追加するのも面白いかもしれません。
能力の関係上、ランデスよりもハンデスを狙いやすいので、マナを手札に戻す手段を確保しておくと一層嫌がらせの意味合いが強くなると思います。宝剣や魔天が第一候補。ついでにアンタップキラーを何枚か突っ込んでおくとさらに効果的かもしれません。このあたりからは個々人の特色が出るのでいろいろ試してみれば面白いでしょう。
じゃんけんを「確率」ではなく「戦術」に組み込めるかもしれない新カード。新たなコントロールデッキの誕生は目の前かもしれませんよ。
〜ジャンケンと言う名の化かしあい〜
今回の弾に出ていた「JKシリーズ」。ただのネタかと思った人が多いはずのこのデッキタイプですが、実はガチに匹敵するコントロール能力を誇ります。
一番の流れは「ボッコグー→チョッキー&ボッコグータップ」というつなぎかた。これだと相手にグーとパーを躊躇わせることが可能なので、黙ってグー出しておけば万事OK。パーネイチャーまで積むことも可能ですけど、パーネイチャーの束縛力が弱いので別に必要としないのが本音。
で、本題はここから。
この「じゃんけん勝負」、本当の狙いは「あいこ」にあるのです。
相手はなんらかの手を「出した」場合に不利益を被るので、グーかパーを連続で「あいこ」し続けることが最終目標なのです。とはいえ、チョキに束縛がほとんど無い現状ではボッコグー絡みの除去でお茶を濁すために延々「チョキ」を出し続けられるのは目に見えています。
じゃあ、どうすればいいのか。
相手がシステムクリーチャーを場に並べるタイプのデッキならチョキに対してグーを出され除去されることが相当嫌なはずなので、あえてボッコグーだけを場に出し、黙ってパーを出して1枚ハンデスしつつ再度仕切りなおすのが得策です。相手は次の手をかなり悩みます。何回かやった「通常の人間の流れ」なら次はリスクを回避してチョキなのでグー出して場を綺麗にしましょう。
2枚並んだ状態でなんとか「あいこ」をしたいなら、他の「勝った時条件」を追加することが近道でしょう。パーネイチャーを入れるならチョキを繰り返し「ウルトラミラクルルッピー」狙いや「デルフィン」狙いもひとつの手段かもしれません。それを狙わない場合はボッコグーを何枚か並べてしつこく除去し続ける手段も効果的でしょう。もしくはグッチョッパで「勝った時条件」を追加するのも面白いかもしれません。
能力の関係上、ランデスよりもハンデスを狙いやすいので、マナを手札に戻す手段を確保しておくと一層嫌がらせの意味合いが強くなると思います。宝剣や魔天が第一候補。ついでにアンタップキラーを何枚か突っ込んでおくとさらに効果的かもしれません。このあたりからは個々人の特色が出るのでいろいろ試してみれば面白いでしょう。
じゃんけんを「確率」ではなく「戦術」に組み込めるかもしれない新カード。新たなコントロールデッキの誕生は目の前かもしれませんよ。
コメント