…ボケようとして、それ以上の天然をかました時ほど、自分が嫌になることもない。

先日のお相手さんとの会話。
「なつは、あついでんな。」
「…は? …そうね。暑いわね。」
「え? あ、いや、そうじゃなくて、『「あ」つは「な」ついでんな』ってボケようとして間違って普通に言っちゃっただけで、いやいや、そんな絶対零度な視線を送られても。」
「…いや、ボケの解説ほど痛いこともないから。」
「あぅ。」

…皆様、「自分」は信用しないように(苦笑)。

さて、本日の更新。
いろいろ研究されていると思いますが、28弾で一番好きなカードはなんでしょうか。
私? 私はこれっすよ。

7 不滅の精霊パーフェクトギャラクシー  9000  エンジェルコマンド  WB
SF 
このクリーチャーは「ブロッカー」を得る。
このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンから離れずにとどまる。

あぁ、視線が痛い(笑)。
いいじゃん。たまには子供大好きレアカードの話でもさ。ぶーぶー。
…ちなみに、すれ違った子供の手の中にこれ見つけて、思わず振り返ったのは先週のお話(苦笑)。

本日はそんな子供から大人まで魅了して止まない、パーフェクトギャラクシーについての考察でございます。強さから対抗策、ついでに参考デッキあたりまでの簡単な考察ではございますが、お付き合い下さいませー。

〜除去が多けりゃ偉いのか!?〜
パーフェクトギャラクシーの評価は大きく分かれています。おそらく「場から離れないって言っても、所詮でっかいブロッカー以外の何者でもないし、集団で殴ればあっさり効果消えるじゃん。どこが強いの?」ってご意見なのではないかと。なるほど、それも一理あります。

でも、よく考えてみてください。パーフェクトギャラクシーは確かに「でかいだけの、ただのブロッカー」ですが、「場から離れない」という能力は、ほとんどの能力の対象になりません。唯一効くのは「タップ」のみ。それほど「場から離れない」という能力は強力なのです。インフィニティドラゴンを考えてみれば、その厄介さが分かります。あっちは「全体強化(ただし、効かないときもある)」で、こっちは「単体(盾、割られるまで)」という違いはあれど、場持ちの良さはそのまま強さであるということはご理解いただけるのではないかと思います。

しかも厄介なのは、ほとんどの場合SF解除のために「シールド破壊」するのが「バトルフェイズ」であり「メインフェイズ」ではないってことなのです。もっと分かりやすく言えば、大抵の場合「パーフェクトギャラクシーを除去するのには2ターンかかる」はずだってこと。場にガッツンダーあたりが展開していれば話も違いますが、通常はそのターンに処理しきるのは難しいはずです。
さらにさらに厄介なことに、SFを解除したとしても「7マナ9000のアタッカー」はそのまま残るわけで、場の脅威が減るわけではないのです。こっから大地あたりで出し直されて「不死身回復」なんてされた日には目も当てられません。

それにこの「不死身性」はハングリーガンドレットやアポカリあたりでのフォローを容易に可能にしてしまいます。「放っておいて大丈夫。」と毎ターン9000以下破壊効果を連発されても言えるデッキなんぞどんだけあることか。
しかも、パーフェクトギャラクシー1体いるだけで、無効化される強力カードがたくさんありまして。代表例でいえば「選ばれない除去」。ヘビィやラグマール、インドラあたりがよく見るカードでしょうか。この辺が軒並み無効化されてしまいます(インドラはマナ破壊があるんで一概には無効化とは言えないのですが)。

ついでに言えば、自分の使った「場を離れる効果」も無効化出来るので、大地や転プロあたりの特殊召喚系との相性が抜群にいいのも見逃せません。大地系で場のパーフェクトギャラクシーを選び、マナのパーフェクトギャラクシーが普通に場に出てくる光景は悪夢以外の何者でもないですよ。

これらの特徴からも、場に出てきたパーフェクトギャラクシーがいくら除去を積んだデッキであってもなかなか対処できるものではないことはお分かりいただけたでしょうか。

〜(場に出た)対処が2つたあ、生意気なッ!!〜
こんな「場に出てくると面倒な」パーフェクトギャラクシー対策ってなんだろうと考えてみると、「場に出させない」方法か「1ターンで退ける」方法を提案すればいいと気づきました。

「出させない方法」として一番いいのは、ランデスで7マナ(大地経由まで考えると6マナ)まで貯めさせないことでしょうか。ただ「テルス」やら「落としてインフェルノゲート」やらという抜け道があるので完璧ではありませんが。同じ意味でハンデスも効果がないわけではないのですが、トップデックの影は常に付きまとうわけで。そういう意味では「キングアルカ」というのはひとつの正解かもしれませんね。ハンデスで縛りつつの最速キングアルカなら止めることは出来るでしょう。ただ、それ以外に「完璧に出させない」方法は思いつきませんでした。

他のデッキは「場に出た後の方法」を考えても損はないだろうと。
前提として、デッキの方向性を掴んでおくことはとても重要です。例えば、前述した「ガントレッドでの継続全体除去デッキ」ならば、ギアを破壊すれば場への影響力は最小に抑えられるわけで。出させない方法の「キングアルカ」にしても、世の中には「白青緑ターボアルファ」という「相手に一切関わらず自分の目的のためにマナブースト&ドローを繰り返す」デッキもあったりするので、デッキタイプを掴むのは必須と言っていいかと思います。

で、どうするのか。

一番良いのはメインフェイズまでにシールドを破壊する能力、ガジラビュートやコアクラッシュリザード、レオルドやアイズカノーブス、各種SSやデスワルツ、なんかを使ってSF指定されてるシールドを退けてしまう戦術でしょう。状況は選びますが個人的に押しておきたいカードは「執拗なる鎧亜の牢獄」です。ハンデスで縛りつつギャラクシーの周りの小型クリーチャーを指定してSFを解除して、打てるなら他の除去手段も同時に使って退けましょう。グラデビなら上記のアイズカノーブスや「アゼルザードで解除しつつ相打ち」は覚えておいたほうがいい選択肢かもしれません。

もうひとつはタップ能力を使いパーフェクトギャラクシーをタップさせ、SF指定シールドを破壊しつつイモブレあたりのスレイヤー能力で退ける手段です。あえて「アンブロッカブル」ではない理由は、それだと1ターンで処理できないという問題だけです。kurosukeは次のターンの相手の対応が嫌なだけですので、そこが問題ないのならSF解除だけで満足するのもOKな気はします。

とりあえず、ここまで。
参考デッキについては追記します。

コメント

nophoto
大蛇丸
2008年7月8日23:38

ちわ(^-^)/

私もギャラクシー肯定派だったりします。

出されて初めて気が付く、あの面倒臭さ…

( ̄▽ ̄;)

除去コン辺りでいこうもんなら、エタソー効かない、バザガ効かないで、参りました。

しかしガントレット連打って怖いですね…

そうゆうデッキをアッブするんでしょうか?

(?_?)

kurosuke
kurosuke
2008年7月9日8:57

コメントありがとうございます。

デッキに関してはDMVault様を参考に何点かご紹介する予定です。で、一応、ガンドレッド連打なデッキも、私の構築ではありますがご紹介予定です。

ま、あくまで「参考」までに(苦笑)。

nophoto
xi3010
2008年7月9日21:12

そうっすよね。。。
あれは一回出るとどうしようもないんすよ。。。

自分もパーフェクトギャラクシーが出た直後(コントロール型のデッキは散々やられたので)から、赤黒青緑ボルメと除去コンに《執拗なる鎧亜の牢獄》突っ込んでます(^^;)

赤黒青緑ボルメはともかく、除去コンは幻獣砲とか牢獄とかデバウラとかソウル・アドとかでなかなかパワーUPしてるような気がしました。(まぁ、環境が環境なんで「今のところ」なのかもしれませんが・・・

にしても、ギャラクシーってコンボデッキじゃなくても、普通に白緑メインのタップキルのデッキやビートダウンに適当に突っ込むだけでも活躍しちゃうんですよねぇ。。。

まいった。まいった(^^;)