遠いようで、近い、8マナ。
2008年12月1日 カード コメント (5)…段々と、隣の部屋が「工房」になっていく。
お相手さんの趣味のひとつで「嫁入道具」、「ガスバーナー(笑)」の稼働が始まりそうです。「トンボ玉製作」が趣味なお相手さんは既に「作業机」やら「ガラスの不足分」やら「トンボ玉専門の季刊誌」やらの購入と、部屋のスペースを一部占領。いつでも作業開始出来るようになりました。ついこの間も、ホームセンターで「木の板」購入して作業机の下のケアも「段ボール&木材」でバッチリ。
基本的に「趣味は楽しくやってくれ。」ってのがkurosuke主義なので、それはいいんですよ。
ただ、その準備をしている作業中に、
「…やんやんややん、八木山の~。」(東北の人限定、某遊園地のCMソング)
って鼻歌歌うのはいかがかと。何時の間にそんなに「仙台の人」に(笑)。
…ちょっと、可愛かったので、よし(苦笑)。
さて、本日の更新。
30弾未確認情報が飛び交ってますが、今日もそのうちのひとつを考察。
【超神星 DEATH・ドラゲリオン】
ドラゴン・ゾンビ/フェニックス
闇文明・コスト8
パワー11000
■マナ進化GV-闇のクリーチャーを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚まで選び、自分の墓地に置いてもよい。そうした場合、そのターン、こうして墓地に置かれたカード1枚につきバトルゾーンにあるクリーチャーすべてのパワーは-3000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される。)
■W・ブレイカー
…強くないっすか? これ。
緑が入る「グール系デッキ(ロマノフ含む)」には普通に入るだろうし、紋章さえあればマナからも強引に召喚可能な性能で、ついでに場を一掃できるときたもんだ。誰もが最初に考える「グール3体からのマナ進化」の威力は凄まじいものがあると予想されるよねぇ。ま、メテオバーンを最大出力で使うと自身が「2000 WB」に成り下がるのはご愛敬(笑)。
で、これって、「ドラゴンゾンビ」なんですよね?
だったら、もっと使い方があるんでないの?っという、いつも通りのひねくれ構築。
kurosukeは「ドラグストライクからの特殊召喚」はどうだろうと思うわけで。
爆竜兵ドラグストライク 5マナ 1000
このクリーチャーがバトルゾーンから自分の墓地に置かれたとき、自分の手札からドラゴンを1体選び、バトルゾーンに置いてもよい。
「ドラゲリオンメイン」デッキの場合、プレイングが通常のグールデッキと若干異なります。簡単に言えば、無理矢理グールを墓地に置かなくても良くなるのです。…置いてもいいんですけど(苦笑)。5マナなので青銅あたりから始めて「ドラグストライク→ヘビィ→ドラゲリオン」って流れからのメテオバーンでヘビィ破壊すれば一気に並びますし、そこまでしなくても後は普通に押せるはずです。
サーファーでいろいろ終わるのは、見ないフリ(苦笑)。
というわけで、デッキを考えてみました。
まずは、「普通に組んだら、こうならないか?」という青黒緑なタイプ。
『ランデスドラゲリオン-Ver.kurosuke』
1 x インフェルノ・ゲート
4 x インフェルノ・サイン
3 x ダンディ・ナスオ
4 x 青銅の鎧(ブロンズ・アーム・トライブ)
2 x 魔龍バベルギヌス
2 x 緑神龍ザールベルグ
3 x 英知と追撃の宝剣(エターナル・ソード)
1 x サイバー・ブレイン
1 x アクアン
4 x 電脳封魔マクスヴァル
2 x 解体人形ジェニー
1 x 母なる大地
3 x 龍神ヘヴィ
2 x 母なる紋章
1 x 呪紋の化身(カース・トーテム)
3 x 黒神龍グールジェネレイド
2 x 超神星 DEATH・ドラゲリオン
変則黒ランデスをベースにしたタイプ。正直、オーバーキルっぽい空気は山ほどするのですが、ドラゲリオンだけに勝ち筋を拘らず、相手のジェニーやらソルアドやらはトップで頑張ろうという、ある意味前のめり過ぎるデッキになりました(笑)。紋章とドラゲリオンがマナに落ちたら、素直にその辺のクリーチャーで殴り出しましょう。
また、基本シナジーが被っているので「ロマネスク」を突っ込んだ「リアニロマネグール」な形も構築することができるはずです。こっちのほうが、より「ビート寄り」で爆発力があります。ただし、不安定さは増しますし、紋章が積めないことが重くのしかかり、
そして、なにより、調整が面倒(苦笑)。
次にドラグストライクベースな形。
こっち、頑張ってみたんですけど、どうにも形が歪で困ってます。とりあえずな形をば。
『大回転エビ投げハイ・ジャンプ - ver.kurosuke』
3 x 爆竜兵ドラグストライク
2 x 獅子幻獣砲
3 x 地獄スクラッパー
3 x エマージェンシー・タイフーン
3 x エナジー・ライト
1 x サイバー・ブレイン
4 x 電脳封魔マクスヴァル
3 x 停滞の影タイム・トリッパー
3 x 解体人形ジェニー
4 x 龍神ヘヴィ
4 x 黒神龍グールジェネレイド
3 x 超神星 DEATH(デス)・ドラゲリオン
4 x 執拗なる鎧亜の牢獄
デッキ名は「不死」なイメージ(笑)。
キング対策が未完全ので、そこは要調整ということで。「執拗」を握っておくぐらいしか対抗手段がありません。ま、出てきたら諦めましょう(苦笑)。 それ以外なら、それなりに戦えるはずです。
ちなみに、他にも「能力使用からのユニバース」も考えましたが、
もっと、完全に、オーバーキル(笑)。
…はぁ、本当に30弾を考えるのって疲れる。
私も、今の環境でやらせてくれー(涙)。
お相手さんの趣味のひとつで「嫁入道具」、「ガスバーナー(笑)」の稼働が始まりそうです。「トンボ玉製作」が趣味なお相手さんは既に「作業机」やら「ガラスの不足分」やら「トンボ玉専門の季刊誌」やらの購入と、部屋のスペースを一部占領。いつでも作業開始出来るようになりました。ついこの間も、ホームセンターで「木の板」購入して作業机の下のケアも「段ボール&木材」でバッチリ。
基本的に「趣味は楽しくやってくれ。」ってのがkurosuke主義なので、それはいいんですよ。
ただ、その準備をしている作業中に、
「…やんやんややん、八木山の~。」(東北の人限定、某遊園地のCMソング)
って鼻歌歌うのはいかがかと。何時の間にそんなに「仙台の人」に(笑)。
…ちょっと、可愛かったので、よし(苦笑)。
さて、本日の更新。
30弾未確認情報が飛び交ってますが、今日もそのうちのひとつを考察。
【超神星 DEATH・ドラゲリオン】
ドラゴン・ゾンビ/フェニックス
闇文明・コスト8
パワー11000
■マナ進化GV-闇のクリーチャーを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚まで選び、自分の墓地に置いてもよい。そうした場合、そのターン、こうして墓地に置かれたカード1枚につきバトルゾーンにあるクリーチャーすべてのパワーは-3000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される。)
■W・ブレイカー
…強くないっすか? これ。
緑が入る「グール系デッキ(ロマノフ含む)」には普通に入るだろうし、紋章さえあればマナからも強引に召喚可能な性能で、ついでに場を一掃できるときたもんだ。誰もが最初に考える「グール3体からのマナ進化」の威力は凄まじいものがあると予想されるよねぇ。ま、メテオバーンを最大出力で使うと自身が「2000 WB」に成り下がるのはご愛敬(笑)。
で、これって、「ドラゴンゾンビ」なんですよね?
だったら、もっと使い方があるんでないの?っという、いつも通りのひねくれ構築。
kurosukeは「ドラグストライクからの特殊召喚」はどうだろうと思うわけで。
爆竜兵ドラグストライク 5マナ 1000
このクリーチャーがバトルゾーンから自分の墓地に置かれたとき、自分の手札からドラゴンを1体選び、バトルゾーンに置いてもよい。
「ドラゲリオンメイン」デッキの場合、プレイングが通常のグールデッキと若干異なります。簡単に言えば、無理矢理グールを墓地に置かなくても良くなるのです。…置いてもいいんですけど(苦笑)。5マナなので青銅あたりから始めて「ドラグストライク→ヘビィ→ドラゲリオン」って流れからのメテオバーンでヘビィ破壊すれば一気に並びますし、そこまでしなくても後は普通に押せるはずです。
サーファーでいろいろ終わるのは、見ないフリ(苦笑)。
というわけで、デッキを考えてみました。
まずは、「普通に組んだら、こうならないか?」という青黒緑なタイプ。
『ランデスドラゲリオン-Ver.kurosuke』
1 x インフェルノ・ゲート
4 x インフェルノ・サイン
3 x ダンディ・ナスオ
4 x 青銅の鎧(ブロンズ・アーム・トライブ)
2 x 魔龍バベルギヌス
2 x 緑神龍ザールベルグ
3 x 英知と追撃の宝剣(エターナル・ソード)
1 x サイバー・ブレイン
1 x アクアン
4 x 電脳封魔マクスヴァル
2 x 解体人形ジェニー
1 x 母なる大地
3 x 龍神ヘヴィ
2 x 母なる紋章
1 x 呪紋の化身(カース・トーテム)
3 x 黒神龍グールジェネレイド
2 x 超神星 DEATH・ドラゲリオン
変則黒ランデスをベースにしたタイプ。正直、オーバーキルっぽい空気は山ほどするのですが、ドラゲリオンだけに勝ち筋を拘らず、相手のジェニーやらソルアドやらはトップで頑張ろうという、ある意味前のめり過ぎるデッキになりました(笑)。紋章とドラゲリオンがマナに落ちたら、素直にその辺のクリーチャーで殴り出しましょう。
また、基本シナジーが被っているので「ロマネスク」を突っ込んだ「リアニロマネグール」な形も構築することができるはずです。こっちのほうが、より「ビート寄り」で爆発力があります。ただし、不安定さは増しますし、紋章が積めないことが重くのしかかり、
そして、なにより、調整が面倒(苦笑)。
次にドラグストライクベースな形。
こっち、頑張ってみたんですけど、どうにも形が歪で困ってます。とりあえずな形をば。
『大回転エビ投げハイ・ジャンプ - ver.kurosuke』
3 x 爆竜兵ドラグストライク
2 x 獅子幻獣砲
3 x 地獄スクラッパー
3 x エマージェンシー・タイフーン
3 x エナジー・ライト
1 x サイバー・ブレイン
4 x 電脳封魔マクスヴァル
3 x 停滞の影タイム・トリッパー
3 x 解体人形ジェニー
4 x 龍神ヘヴィ
4 x 黒神龍グールジェネレイド
3 x 超神星 DEATH(デス)・ドラゲリオン
4 x 執拗なる鎧亜の牢獄
デッキ名は「不死」なイメージ(笑)。
キング対策が未完全ので、そこは要調整ということで。「執拗」を握っておくぐらいしか対抗手段がありません。ま、出てきたら諦めましょう(苦笑)。 それ以外なら、それなりに戦えるはずです。
ちなみに、他にも「能力使用からのユニバース」も考えましたが、
もっと、完全に、オーバーキル(笑)。
…はぁ、本当に30弾を考えるのって疲れる。
私も、今の環境でやらせてくれー(涙)。
コメント
もう歌詞忘れましたけどw
馴染み始めているんだなぁっと、いい方に取ることにしますw