九州って、どうなったの?
2008年12月5日 カード コメント (4)前回の「ドラゲリオン-ドラグストライクVer」ですが、あまりにもドラグストライクが「空気」だったので、現在そのスペースがそのまんま「ザークピッチ」になって、さらに「バイケン」に変化しております。赤マナ足りない気はふつふつとするんで後は要調整。ま、ドラグストライクVerはもう少ししたら別枠でもう一回考えてみる予定ですので、ちょいとお待ちを。
一応、現状の形。
http://dmvault.ath.cx/deck132515.html
というわけで、本日は先日行われた九州大会の総括。
東北大会に活かすための(…東北では30弾の存在が邪魔だけど(笑))九州大会から見る環境考察です。
まずは、結果。とりあえずここはオープンのみで。
ニシハラさんとこから転記。
1位・・・・白青黒緑カラフルグールロマノフサイン+バキューム
2位・・・・白青黒緑キングアルカディアス
3位・・・・白青黒緑モーリッツギャラクシー
4位・・・・白青黒緑キングアルカディアス(ミストリエス型)
ニシハラさんも書いてたけど、HDMが消えキング台頭。相対的に、HDMに相性の良くなかったグールデッキ(ロマノフ含む)が増えたんだなってのが最初に見た感想。でもでも、実際のところベスト16辺りにはHDMがうじゃうじゃいたらしいので、単純に「当たり順」と思わないでもないですが。
1位は通常「ナス」で行う墓地落としをカラフルダンスで行い爆発力を高めた形じゃないかと予想。ただそうするとバキュームはなんなのだろうと思うが、多分他のデッキにおけるミストリエスポジションなのだろう。「5000+ブロッカー」を優先&ジェニー使い回しを考えれば採用条件は満たしている。ロマノフの枚数は何枚だろうか。
2位の形は想像するのが難しいけど、3位・4位から推測すると「対システムクリーチャー対策」がしっかり取られているはず。というか、そうじゃないと、多分どっちかに喰われてると思うし。
3位は同系PGをメタった形のサインギャラクシーかな? モーリッツを積んでるとなると全体除去はどうしたのか、ちょっと興味。タップキル型なのかもしれないが、あの形は1回押され始めると対応しにくいのも事実。その辺のバランスは見てみたい。
4位は完全にソルアドメタなキングアルカだろう。ミスト型なのだとすると逆に構成が想像し辛い。ブラッディシャドウでも積んで「G-0ドロー」とかしたのだろうか。この手のコントロールはクリ-チャー数をうまく調整しないと「ミストを立てたけど、クリーチャー引けない」とか普通に起こるので、その辺は参考にさせていただけれると有り難い。
環境見てて思うのは、「HDMを意識してデッキ組まないと、絶対危ない」とみんなが思っているということ。キングアルカあたりも危険なんですが、みんなの視点はそれよりもHDMに向いているんだなっと。で、そこまで「メタ」を向けられるヘビィメタが、それでも減り辛いのは、みんながみんな「高速~中速ビート」を怖がっているからなわけで。
制作者側は確実に「コントロール」よりも「ビート」寄りなカードデザインをしているので「しょうがない」のですが、これが30弾でも加速されるんじゃないかなーっとkurosukeは思っている訳ですよ。
例えば「シルヴァーグローリー」なんかはまさしく、これ。PGを初めとする「SF持ち」も結局は「シールドを殴らせるための手段」だし、シノビのような「確実な反撃手段」を作ってビートを弱体化させたように見えてもその前提条件が「マナ」なのは「…だったら、早く殴りましょう。」という圧力にすら見えてきます。
つまり、「お前ら、殴り合えよ。」ってのが、制作者サイドの要望。
となると、どうしてもHDMやキングアルカ中心の環境は新弾出るまで変わり辛いんだろうなぁ。
むー、頑張れ。ロマノフ君。
私は君に期待しているよ。
一応、現状の形。
http://dmvault.ath.cx/deck132515.html
というわけで、本日は先日行われた九州大会の総括。
東北大会に活かすための(…東北では30弾の存在が邪魔だけど(笑))九州大会から見る環境考察です。
まずは、結果。とりあえずここはオープンのみで。
ニシハラさんとこから転記。
1位・・・・白青黒緑カラフルグールロマノフサイン+バキューム
2位・・・・白青黒緑キングアルカディアス
3位・・・・白青黒緑モーリッツギャラクシー
4位・・・・白青黒緑キングアルカディアス(ミストリエス型)
ニシハラさんも書いてたけど、HDMが消えキング台頭。相対的に、HDMに相性の良くなかったグールデッキ(ロマノフ含む)が増えたんだなってのが最初に見た感想。でもでも、実際のところベスト16辺りにはHDMがうじゃうじゃいたらしいので、単純に「当たり順」と思わないでもないですが。
1位は通常「ナス」で行う墓地落としをカラフルダンスで行い爆発力を高めた形じゃないかと予想。ただそうするとバキュームはなんなのだろうと思うが、多分他のデッキにおけるミストリエスポジションなのだろう。「5000+ブロッカー」を優先&ジェニー使い回しを考えれば採用条件は満たしている。ロマノフの枚数は何枚だろうか。
2位の形は想像するのが難しいけど、3位・4位から推測すると「対システムクリーチャー対策」がしっかり取られているはず。というか、そうじゃないと、多分どっちかに喰われてると思うし。
3位は同系PGをメタった形のサインギャラクシーかな? モーリッツを積んでるとなると全体除去はどうしたのか、ちょっと興味。タップキル型なのかもしれないが、あの形は1回押され始めると対応しにくいのも事実。その辺のバランスは見てみたい。
4位は完全にソルアドメタなキングアルカだろう。ミスト型なのだとすると逆に構成が想像し辛い。ブラッディシャドウでも積んで「G-0ドロー」とかしたのだろうか。この手のコントロールはクリ-チャー数をうまく調整しないと「ミストを立てたけど、クリーチャー引けない」とか普通に起こるので、その辺は参考にさせていただけれると有り難い。
環境見てて思うのは、「HDMを意識してデッキ組まないと、絶対危ない」とみんなが思っているということ。キングアルカあたりも危険なんですが、みんなの視点はそれよりもHDMに向いているんだなっと。で、そこまで「メタ」を向けられるヘビィメタが、それでも減り辛いのは、みんながみんな「高速~中速ビート」を怖がっているからなわけで。
制作者側は確実に「コントロール」よりも「ビート」寄りなカードデザインをしているので「しょうがない」のですが、これが30弾でも加速されるんじゃないかなーっとkurosukeは思っている訳ですよ。
例えば「シルヴァーグローリー」なんかはまさしく、これ。PGを初めとする「SF持ち」も結局は「シールドを殴らせるための手段」だし、シノビのような「確実な反撃手段」を作ってビートを弱体化させたように見えてもその前提条件が「マナ」なのは「…だったら、早く殴りましょう。」という圧力にすら見えてきます。
つまり、「お前ら、殴り合えよ。」ってのが、制作者サイドの要望。
となると、どうしてもHDMやキングアルカ中心の環境は新弾出るまで変わり辛いんだろうなぁ。
むー、頑張れ。ロマノフ君。
私は君に期待しているよ。
コメント
しかし、それでも基本はマナ加速→でかいの。の流れはどうにかならんものかw
でも、そうなったらそうなったで、今度はドロマーコントロールが増えるんだろうなぁ。
夜露シクルさんに名前教えてもらいましたので、見に来ました。
キングとクイーンが揃えば、何もできなくなるという鬼畜プレイを私は
友人のデュエルで目撃してしまった!
殿堂入り希望です。
キング&クイーンは素直に宝剣か、ちょっとひねって牢獄がよさそうな雰囲気っす。
個人的にギャラクシーはそろそろいいんじゃね?ってのがkurosukeの殿堂希望でございます。