いやー、ごめん。
前回の「青型アッシュランデス」、全然使えないんでやんの(苦笑)。

いろいろCGIで対戦してみた結果、「鬼面城」がこっちに与えるアドバンテージより相手に与えるアドバンテージの方が大きい事実。特に序盤の事故率が大幅に軽減されちゃって「トップ投げ」系デッキのデッキパワーを制御しきれず負けちゃう展開続出。特にビートをどうにも出来ない。で、結局一番安定していたのが「赤白黒アッシュランデス」だったという悲しい事実。序盤の防御力の差が如実に出た気がします。

というわけで、本日も懲りずに「アッシュランデス」なお話です(苦笑)。


~きっかけは、違うデッキ~
まず「白アッシュ」と「青アッシュ」で一番違うのはどこなのかっていう根本的な見直しを。
簡単にいえば「ビート耐性」と「ドローソース」の問題。つまり「ブロッカーの比率」と「アド差が開くドローソースかどうか」ってこと。鬼面城は上にも書いたとおりこっちにもたらすアドバンテージよりも相手に与えるアドバンテージが大きすぎて困ってました。「で、どうするか?」ってことなんですが…。

依然として「困ったまま」な現状(苦笑)。
何が困るって「とにかくビート耐性がない」ってところ。
そこを諦めて「ランデス特化」しても結局本職のコントロールには勝てそうもないし。

「どうにかならないかなー?」と思いつつ別デッキでCGIしながら気分転換。ブリュンヒルデ&ザールフェルドなデッキで「タップキル強いなー。」とか言いながら回していてふと気づく。
「あれ? このデッキ手札困らないや。」

相手の手札を「バレットバイス」でコントロールしていることもあり(ついでに場はブリュンヒルデ&ザンジバルでコントロール中。)、手札はいっつも豊富な流れ。オープンブレインを呪文軽量化出来るフランツ&ドラムのコンビがドローソースの重さをカバーしている構成。そりゃ手札は減らない。

「…手札さえあれば問題なくアッシュランデスは回せる。それはバカ回りしたときの青アッシュで検証済み。ということは、ナイトと組み合わせればこの辺が解消できるんじゃない?」
で、出来たのが「ナイトアッシュ」という不思議なデッキでございます。


~全ての戦いをアッシュのために~
まずはレシピを。

『ナイトアッシュ-Ver.kurosuke』
4 x 氷牙フランツI世
1 x サイバー・ブレイン
4 x 魔弾オープン・ブレイン
2 x 魔弾ストリーム・サークル
4 x 魔光ドラム・トレボール
1 x 凶星王ダーク・ヒドラ
1 x 魔弾ソウル・キャッチャー
4 x 魔弾デュアル・ザンジバル
3 x ローズ・キャッスル
4 x 螺神兵ボロック
4 x 砕神兵ガッツンダー
4 x 銃神兵ディオライオス
4 x 猿神兵アッシュ

ハンデスは完全に排除したランデス特化なデッキ。
上にも書いたようにアッシュランデスの一番の弱点は「序盤の抵抗力」&「ドローソース」問題。それをナイトの序盤の動きでカバー(ザンジバル&ローズとオープンブレイン)しつつアッシュランデスの流れを作るのが本筋。4ターン目の「オープンブレイン」から5ターン目に「アッシュ&ボロック」で1ランデス出来ればラッキー。2ターン目「ガッツンダー」から「フランツ」挟んで「アッシュ→ガッツンダーアタック」で1ランデス&次のターンに「オープンブレイン&ボロック」とか超ラッキー(笑)。だいたいここまで回れば次のターンに「ディオライオス&ボロック」ぐらい出来るはず。ソルアド入れたい衝動がないわけじゃないけど我慢(笑)。ちなみに、相手が抵抗してきたら対処してくださいませ。ローズ&ザンジバルで5000までくらいはあっさり消せるのでそれほど困らないと思います。殴り返しもあるしね。

このデッキにおける仮想メタはキング。ついでにPG。
キングは出されたら終了なので「出させないプレイング」を心がけるように。PGは単独ならスルーしてランデス継続。複数体になると対処の難易度が格段に上がるんで出来ればその前にランデスを開始しておきたいところ。ローズを1枚or2枚張っておくとSF解除も覚悟して突っ込んで来ることが多いのでそのチャンスは逃さず処理しましょう。

で、ヒドラを展開できればデュエル的にはほぼ終了。そこまでいかなくてもオープンブレインのコストが段々軽くなっていくのでアーマロイド投げ続けてランデスし続ければ相手は機能不全に陥ります。後は並べて殴るだけ。
え? ヒャックメー? いつもより4体多く並べてくださいませ(笑)。
え? サンフィストも入ってる? …えーと、諦めて(笑)。


こっちは前回の「鬼面城アッシュ」より普通に使えます。相手の事故も期待できるし(苦笑)。
青アッシュ使う場合は是非こちらをお使い下さいませ。

コメント

nophoto
Jenn
2011年7月13日2:52

You’re the one with the brains here. I’m wtachnig for your posts.