セリーグで巨人、パリーグで楽天ファンなkurosukeは最近胃が痛いです(笑)。

いつもなら巨人の試合で「巨大戦力な戦い(見ろ!! 民衆がまるでアリのようだ!!的な)」、楽天の試合で「弱小球団の戦い(総年俸の差が戦力の決定的な差ではないことを教えてやる!!的な)」を楽しむ、ダブルスタンダードなペナントになる予定が、

…予定外に勝っております。楽天。

巨人の試合は勝っても負けても安心して見られる(クルーン除くw)のですが、楽天の試合はそうはいきません。去年までなら、最初から期待していないのであんまり腹もたたないエラーの数々にも今年はいちいちキレてまして。「…朝井、いい加減にしろよ、こらぁ。」と野村さんとシンクロしてしまい試合が楽しめません(苦笑)。

それはそれで「苦しくも楽しい戦い」なのかもしれませんが。
幸せなんでしょう。きっと。こういう想いが出来ること自体。

出来ることならこのまま9月10月までこの戦いを続けて行って欲しいものです。 
頑張れ、楽天。
…あー、巨人は適当に(笑)。


さて、本日の更新。
31弾のカード評価もある程度落ち着いて、そろそろデッキ案も出尽くした感があったこの頃。スカイプでお話しながら加賀さんがデッキ作っておりました。で、本日はそのデッキにベタ惚れしたkurosukeが自分なりに調整した(…パクリともいいますw)デッキについての考察です。180度評価が変わってしまったカード、「聖霊王エルレヴァイン」のヒロイックな働きをあなたにも…。


~エルレヴァイン、ごめんなさい~
まずは本日の主役、エルレヴァインさんの能力をば。

【聖霊王エルレヴァイン】
エンジェル・コマンド
光文明・コスト5
パワー9500
■進化-自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。
■シールド・フォース(このクリーチャーをバトルゾーンに出すとき、自分のシールドを1枚選んでもよい。そのシールドがシールドゾーンにある間、このクリーチャーは次の◎能力を得る。)
◎光以外のクリーチャーを召喚するコストは4多くなる。
■自分のシールドゾーンにある城1枚につき、自分のクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただしコストは1より少なくならない。
■W・ブレイカー



実は私、このカード「劣化キング」だと思ってました。コスト4UPとはいえ光以外限定な上にSF能力。エンコマ限定進化ってことも含めて「キングで全然OKじゃん。」「自分にも影響ある上に、(コスト軽減条件になっている)城なんか何枚も積まれないっつーの。」と。その証拠にこの間書いた31弾評価でもこの通り。

エンジェル5コスト進化。でもいろいろ残念な子。
2マナ加速から進化種→エルレヴァインってつないでも、展開している相手のクリーチャーに盾割られればそれまで。じゃあ、ブロッカーで守りながらっていう手段になると「…キングアルカでいいよね?」ってなるわけで。現実的にはシノビでシールド守りながら、さらにこいつを除去呪文から守るという超絶難度ミッション。クリーチャーだけが対象ってのも意外に痛かった。エルフェウスのほうがまだ使えそうな感じ。


ほら、ね(笑)。
ところが勘違いも含めてちょっと見方が変わりまして。

その1。「コスト軽減効果はSF能力ではないこと」
「相手のコストUP」はSF能力なのですが、後述の「こちらのコスト軽減効果」はSFを解除されても継続されるっていうのを勘違いしていました。どうやらこっちの能力がエルレヴァインの存在意義のようです。

その2。「城でのコスト軽減能力における認識不足」
城コントロールというデッキタイプに考えが及ばなかったという点。普通のデッキでこの能力が活きないなら活きるようにデッキ構成を最初から弄ってしまえば良かったわけで。せっかく31弾で軽量城が増えたんだからこれを利用しない手はないですよね。


~城コンとエルレヴァインの良い関係~
では、「城コントロール」ってどんなデッキなのか。
簡単にいえば「軽量城とオガプーのシナジーを利用したバウンスコントロール」で、相手がクリーチャーを展開したらバウンス&しなかったらローズやポチョムキン、鬼面城で場アドを稼いでいくという「場構築系デッキ」です。DMのデッキには珍しく「シールドを割られないプレイング」が求められるデッキになります。

中心はこいつ。

【T2・オガプー】
サイバーロード
水文明・コスト3
パワー2000 
■自分の城をシールドゾーンに置いた時、カードを1枚引くか、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選んで持ち主の手札に戻してもよい。

こいつと鬼面城が序盤のドローソース。ここからフィニッシャーをどうするか考えてて頓挫したのがkurosukeクオリティ(苦笑)。エルレヴァインという選択肢に気づいたらいろいろ解決しましたが。とりあえず、現状の形。


『城ロック。-Ver.kurosuke』http://dmvault.ath.cx/deck135888.html
3 x 斬隠テンサイ・ジャニット
2 x 無敵城 シルヴァー・グローリー
4 x セイント・キャッスル
4 x 威牙忍ヤミノザンジ
4 x ローズ・キャッスル
4 x 怪魔城 ポチョムキン
4 x T2・オガプー
4 x 海底鬼面城
1 x サイバー・ブレイン
2 x 聖霊王アルカディアス
4 x 魔光死聖グレゴリアス
2 x 聖霊王エルレヴァイン
2 x 神令の精霊ウルテミス

序盤オガプー&軽量城(鬼面城、ローズ、ポチョムキン、セイント)で乗り切りつつ、過剰ドローから「4ターン目にエンコマ、5ターン目にエルレヴァイン」と繋ぐ。 すると次のターンに城いっぱいなお陰で「種→アルカ」ってなってケリがついてしまうというビックリドッキリなデッキ。

異常にかっこいい上にオガプーさえ場に残っていればキングもクイーンもデルフィンも城1枚でバウンス出来ちゃうという万能性。鬼面城かオガプーで簡単に回るのであっさり種やら進化やらも手元に来るし。
種6枚で回るのか?って思うでしょうが、全然問題ありません。

それよりシールドを全部壊されることのほうが厄介なので早めにセイント・ローズ・ポチョムキンあたりを張っておくことをオススメします。デモハンとかも入ってたけどグローリーとシノビに振っちったい(笑)。

現在はどっかにPGを3~4枚突っ込んでエルレヴァインから大量展開とかやりたいんだが、流石にスペースがない(笑)。やるならシルヴァーグローリーやサイブレ、ポチョムキン枚数調整でいけるとは思うんだけどね。PG対策も怪しいのでその辺が改善ポイントかな?

ちなみに加賀さんはもっとナイト寄りに振ってヘブンズゲートやらネロやら積んでました。そっちもいつか公開してくれるかもしれません。ゆっくり待ってますのでよろしくー。期待してますぜ、旦那(笑)。


…しっかし加賀さん、あんたホントにすげーよ。


コメント

nophoto
korou
2009年4月16日23:24

阪神ファンは、今ちょっと深いところに沈んでますorz

kurosuke
2009年4月20日0:32

楽天ファンもそろそろ沈みそうですw

nophoto
ぷらむ
2009年4月20日1:01

ご無沙汰してます。

>デッキ
これってエルレヴァイン要ります?(・ω・)
エルレヴァインって呪文耐性は限りなく無いので(エルフェウスを彷彿とさせますがノ∀`))、この構成だと先に立てておくリスクにリターンが見合ってないような。
ぱっと見た感じでは、フィニッシャーならもうアルカディアスだけで良い気がします(オガプーで後方支援は見込めそうです)が、実際どうなんでしょう?

kurosuke
2009年4月20日16:33

>ぷらむさん
おー、お久しぶりっす。今後ともよろしくー。

>エルレヴァイン要る?
…あ、やっぱりそこ行きます?w

正直なところを言わせて貰えばアルカで十分ですし、この構成でキングやクイーンを展開すれば一番いいフィニッシャーになりますけど、そうすると手元の「3枚エルレヴァイン」が無駄になるわけで(苦笑)。

呪文抑制しつつヘビィあたりの対策に横に並べればほぼフィニッシュ出来ますので、そういう意味でもエルレヴァインの必要性はかなーり低いです。

でも、魅了されちゃったんですよ。

エルレヴァインを1ターン放っておいたがために、
次の1ターンでアルカが出てきた素晴らしい展開にw

安定性重視ならアルカだけで十分だと思います。
この構成はただの私のロマンw