誰も得をしない「34」弾評価。その1。
2010年5月13日 カード世間(主にニシハラさんとこ)では36弾の情報が流れています。
やれ「サイドボード」だの、やれ「両面カード」だの楽しそうなギミックいっぱい。まぁ完全に新しい要素はこの「デッキ外」の概念だけなのでそんなに混乱することもなく馴染むとは思うんですけどね。「コスト踏み倒し」をシステムに組み込むとは思わなかったよ。
・・・で、そんな世間の流れに完全に取り残されているこのブログ。
まさかの「34弾」評価でございます(苦笑)。
【白騎士の神羅エターナル・ムーン】
ルナティック・エンペラー/エンジェル・コマンド
光文明・コスト8
パワー11000
■究極進化-自分の光の進化クリーチャー1体の上に置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがタップされていて、自分のシールドが1枚もない時、自分はクリーチャーの攻撃を受けない。
劣化HDM。しかもHDMに全力で謝る必要があるほどの(笑)。
なぜにこの子は「WB」で「究極進化」で「11000」なんだろうか。能力自体は究極進化&8マナ白って時点で後半確定なので完全に意味のないものって訳じゃないんだけどシールド0時以外の場への影響力が低すぎ。しかも能力発動されたとしても「ダイレクトアタックされない」だけって・・・。せめて「選ばれない」ならもう少し使い道もあったんでしょうけどね。
【超電磁トワイライトΣ】
サイバー・コマンド
水文明・コスト6
パワー8000
■進化-自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の「サイバー」と種族にある進化ではないクリーチャーを好きな数、バトルゾーンから自分の手札に戻してもよい。その後、このようにして戻したクリーチャー1体につき、自分の「サイバー」と種族にある進化ではないクリーチャーを1体、手札からバトルゾーンに出してもよい。
■W・ブレイカー(このクリーチャーは、シールドを2枚ブレイクする)
サイバー系「フォースアゲイン」全体版。
正確には墓地経由してるわけじゃないし別のサイバー系出してもいいんで同じものではないですが、効果としてはあんまり変わらない印象。で、何が良いかなー?っとカードリストを見てみればパクリオ&コーライルスタートからコスモビューやブライトホークやザナドゥ、デッキ構成と手札補充の観点からマーチングスプライトあたりまではアリかなー?と。制限かかっちゃったけどアロマを素出しして効果発動も結構美味しい。ただ、それだけだとただのネタデッキ止まりなのでなんらかのフィニッシュ手段はいるんじゃなかろうか。重量級のサイバー系とマクスヴァルで締める形は結構強いかもしれない。
【大邪眼B(ビギニング)・ロマノフ】
ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト
闇文明・コスト7
パワー12000
■墓地進化GV-闇のクリーチャーを3体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数選び墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカード1枚につき、相手の手札から1枚見ないで選ぶ。その後、相手はそれを見せて、持ち主の山札の1番下に置く。
■T・ブレイカー
「微妙ー。」と思ってた時期が俺にはありました。ごめんなさい。超つえー。
メテオバーンががっつりマッドネスに刺さること、ヴィルジニア経由で簡単に出てしまうこと、ついでに墓地進化&ドラゴンゾンビ、最速4ターンで出てきてメテオバーンで手札3枚持ってかれてついでに墓地にグールで次のBロマノフ準備完了とかどんな悪夢(苦笑)。普通に「カラフルダンス」「プライマルスクリーム」経由の黒緑ベースで作れば問題なく構築出来るんだけど、どっちかというとそこまでいくのが超大変。SR4枚集めるのってキツイのよ、ホント。
【ボルシャック・クロス・NEX】
アーマード・ドラゴン
火文明・コスト9
パワー12000+
■スピードアタッカー
■パワーアタッカー+5000
■T・ブレイカー
■誰もコスト4以下のクリーチャーを召喚できない。
ビート殺しの進化クリーチャー。シノビ殺しでもあったりする。
ただし9マナは簡単に届くマナ域じゃない。1枚しか積めなくなったロマネ経由で最速繋ぎをしても5ターン目。普通に出していては抑制する前に勝負がついちゃう。となると、どうすればいいのか。おそらく一番有効に使えそうのはキリコ投入時。キングには制限かかっちゃたし、1枚しか積めないとはいえキリコから出てくる可能性を重要視すればコイツの選択肢がない訳じゃない。ヴァルキリアスからコイツとデルフィンの2択を聖域で選べることも追い風になってる。うぉ、なんかとっても強い気がしてきたぞ、コイツ。・・・多分気のせいだけど(笑)。
【神誕の大地ヘラクレス】
ガイア・コマンド
自然文明・コスト12
パワー12000
■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにあるゴッドのマナの数字は、1のかわりに2になる。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、好きな数のゴッドを、自分のマナゾーンから手札に戻す。
■自分のゴッドを召喚するコストを3まで少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
要はゴットで組んでくれれば6マナで出てきて後続のゴットを出やすくしちゃうよっと書いてある。
で、実際出せるのかって話。オールゴットで組んだデッキが勝てるほど世の中甘くないと思うんだけど。神王みたいな軽量ゴットの山や黒い城使った「連神」みたいなデッキならなんとかなるのかと回してみたけど、そうするとヘラクレスが全然いらない子になるわけで、やっぱ無理。個人的には扉や転プロ、マナ加速からのサイン系効果ならなんとか使えるかも。それこそMロマノフや5神なんかと組み合わせて強引に場アドを取りにいくのが一番ましな気がします。
【白騎士の無限龍ウルフェリオス】
エンジェル・コマンド/アポロニア・ドラゴン
光文明・コスト7・パワー9500
■超無限進化-自分の光のクリーチャー1体以上の上に置く。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中から、名前に【白騎士】とあるクリーチャーを好きな数、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
「連白騎士」というデッキタイプが組めそうな進化クリーチャー。
進化だろうとマナが10マナ超えていようとデッキトップにありさえすれば問答無用で出せるコイツ。単純に頭数が増えるって考え方の方が正しそうな感じ。1枚でも捲れれば「進化クリーチャーのデメリット」は軽減されるんで出せるなら出してしまおう。黒のEVOチャージャーとの相性も悪くない。白騎士っていうと他のカードがフィニッシャー候補になっちゃうけどコイツも検討範囲に入るくらいには使えそうな感じ。
【超電星クリスタル・ファランクス】
リキッド・ピープル/フェニックス
水文明・コスト6
パワー7000
■手札進化V―水のクリーチャーを2体自分の手札から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■メテオバーン-相手のクリーチャーが自分を攻撃した時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、その攻撃は中止される。
■W・ブレイカー
いろいろ残念なロマンカード。ユニバースエクストラウィンは超かっけーけど(笑)。
コイツで守りきれるほど最近のビートは甘くないし、コイツで守ってユニバースが出来るほどの時間があるかどうかもかなーり怪しい。一応、攻撃強制系から返しでユニバースも狙えることは狙えるけど、ユニバースするならクシナダとシノビで時間稼いでコマンダーイノセントあたりから殴り返しで1回&次のアタックで1回の計2回ユニバースで殴ったほうが早いと思うんだけどなぁ。
【死神の魔龍虫ビャハ】
パラサイトワーム/ドラゴン・ゾンビ
闇文明・コスト8
パワー9000
■進化V-自分の闇のクリーチャー2体の上に置く
■自分の他のクリーチャーが破壊されたとき、そのクリーチャーを墓地に置くかわりにこのクリーチャーの下に置いてもよい。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを4枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、相手は自身のクリーチャーを4体選んで破壊し、その後、自身の手札を4枚選んで捨てる。
■W・ブレイカー
8マナもメテオバーン条件も思ったほどキツくない、やれば出来る子。
流石に黒緑墓地進化速攻に突っ込むのは無理があるけど、速度をちょっと落として中速レベルまで引き下げその分を安定性に回せば簡単に出てくるし簡単にメテオバーン条件も満たせる。ウィルジニアからの進化をベースにして黒緑ベースで組めば簡単にデッキにはなるはず。・・・ま、ホントの問題は、「・・・そこまでやるんだったらBロマノフでよくね?」って部分だったりします(苦笑)。
【超竜G(ギャラクティカ)・紫電・ドラゴン】
アーマード・ドラゴン/サムライ
火文明・コスト7
パワー9000
■進化-自分のファイアー・バード1体の上に置く。
■自分のドラゴンが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードがクリーチャーであれば、このクリーチャーの下に置いてもよい。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のクリーチャーをパワーの合計が9000以下になるように好きな数選び、破壊する。このようにして、名前に【紫電】とあるドラゴンを自分の墓地に置いた場合、このクリーチャーをアンタップする。
■W・ブレイカー
地獄万力レベルの全体除去持ちドラゴン。なぜか鳥さんからの進化。
メテオバーン自体のパワーレベルはとっても高いんだけど、如何せん、出てきてすぐにメテオバーンを使うってのはまず無理。チェンジャーあたりで進化の下のカードを増やすか、進化クリーチャーから進化するか、EVOチャージャー系を使うってのが現実的か。現状一番いいのはハクツルザークからの進化だけどそこまでして使う価値はあるんかなー?
【超天星バルガライゾウ】
アース・ドラゴン/フェニックス/サムライ
自然文明・コスト9
パワー15000
■マナ進化GV-ドラゴンを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■メテオバーン-このクリーチャーがアタックする時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚選び墓地においてもよい。そうした場合、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から進化ではないドラゴンを好きな数、バトルゾーンに出してもよい。残りを墓地に置く
■T・ブレイカー
爆発力と安定性の天秤を持つクリーチャー。どっちに振っても相手にとっては地獄絵図。
爆発力重視なら連ドラ投入が一番。バルガゲイザーATから場が一気にドラゴンだらけになるのは一回やられるとトラウマレベル。ロマネ→星域でも簡単に出てくるんでデルフィンやザールベルグあたりがぽこぽこ出てくる羽目になる。そこにキリコ投入もひとつの案か。とはいえ、制限後だと「SAでTB持ちアタッカーにおまけ」って考え方が一番正しい気がしますけど。
【無限の聖霊王アルカイザム】
エンジェル・コマンド
光文明・コスト7
パワー9000
■超無限進化-自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体以上の上に置く。
■ブロッカー
■ メテオバーンシールドプラス-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、そのカードのコストの数と同じ枚数のカードを自分の山札の上から、裏向きのまま、自分のシールドいずれか1枚の下に置く。(こうして重ねたカードの束を1枚のシールドとみなす)
■W・ブレイカー
「ブロッカーをシールドにしよう。そうしよう。」的なクリーチャー。
で、どうするのか(苦笑)。せっかく場を構築した白コンの場を崩壊させちゃったらシールドが云々って話くらいじゃ割に合わない。単純にブロッカー1体から進化して殴る時にシールドを1枚増やすクリーチャーって考えた方が吉。ま、それでも使いにくいことに変わりはないんだけどさ。
【創聖神 EVE(イヴ)】
ゴッド/オリジン
光文明・コスト6
パワー5000+
■ブロッカー
■進化-自分のオリジン1体の上に置く
■メテオバーン-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに、このクリーチャーの下にあるカード1枚を選び墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーはバトルゾーンにとどまる。
■G・リンク-【蒼世神 ADAM】の左横
■このクリーチャーは、リンクしている時「T・ブレイカー」を得る。
進化ゴット。ADAMとくっついてからが真価。
リンクしてからが本番とはいえ、単体でもスペックは悪くない。所謂「ちびヴィーナス」。ただコイツが白で向こうが青、それで6マナ&7マナ進化リンクは結構難度高し。緑入れてマナ加速&弾丸補充な構築にしてもいいけどそうすると妨害手段がなくなるわけで。そこまでして出して苦労が報われるデッキを組むのは至難の業かと。EVEとADAMの能力がシナジーしていないのも気になる今日この頃。とりあえず困った場になったらアトミックデストロイヤーでも打っておきましょう。
【白騎士スパーク】
呪文
光文明・コスト6
■S・トリガー
■バトルゾーンにある相手のクリーチャーをすべてタップする。
■このターンの終わりに、バトルゾーンにある自分の、名前に【白騎士】とあるクリーチャーをすべてアンタップする。
文字通りの「白騎士」ホリスパ。
アンタップ能力もタップキル戦術と好相性なんだけど、それよりも重要なのはコイツの名前に「白騎士」が入っていること。「白騎士城→アスティノス→スパーク」やらの白騎士サーチ関連の能力の恩恵を受けることが出来ることこそ大きいような。白騎士強化の流れの中で必要になりそうなカードなのでデッキ作る気があるなら2~3枚持っておいたら後悔しないで済みそうです。
【蒼世神 ADAM(アダム)】
ゴッド/オリジン
水文明・コスト7
パワー8000+
■進化-自分のオリジン1体の上に置く
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそのクリーチャーを自身の山札の一番下に置く
■W・ブレイカー
■G・リンク-【創聖神 EVE】の右横。
■メテオバーン-このクリーチャーがリンクしていて攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを5枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のマナゾーンにあるカードをすべて裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。
でっかく重い強化カオスワーム。時々「ぷちファイナルキャノン」。
能力としては弱くはない。というか、単体除去では最強レベル。進化云々という指定縛りもないので相手のクリーチャーがあっさりいなくなる。EVEとくっつけて素直にビートすれば相手からしたら除去し辛い、かなり面倒なレベルのフィニッシャー。ま、こちらがメテオバーンを有効に使うのはそれと同じくらい難しいんだけど(笑)。メテオバーンを使う気なら「どうやって発動条件を満たすか」と、その増えたシールドとマナをなくした間のテンポアドをどのようにするのかを考える必要ありです。・・・素直に殴ろうぜ、ホントに。
【ワンケングレンオー ~全速前進~】
ブルーモンスター/フレイムモンスター
水文明・コスト5
パワー4000
■進化-バトルゾーンにある自分の、名前に【ケングレンオー】とあるクリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚を見て、そのうちの1枚を山札の一番下に戻す。
■このクリーチャーで攻撃する代わりに、タップして次の能力を使ってもよい。
TT:自分の山札を見る。その中から、名前に【ケンゴウグレンオー】とあるカードを1枚選び、バトルゾーンにあるこのクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
5枚目以降の「ワンケン」。ケンゴウに繋ぐには赤よりこっちの方がお得。
とりあえず「ワンケン」が増えたことを評価するべきかと。こっからケンゴウ→グレンと繋ぐ前提ならデッキ内の種&繋ぎ進化の枚数は多い方がいいし。能力も無駄にはならず良い感じ。ただし「4000」は意外に潰されやすいパワーなのでその時は赤ワンケンを選択するなどその場その場で臨機応変に。
【エンペラー・マリベル】
サイバーロード/オリジン
水文明・コスト3
パワー4000
■進化-自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャーまたはオリジン1体の上に置く。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
間違いなくアロマ&スパゲ制限後の青単速攻を代表するクリーチャー。
ただし現環境でそのバウンス対象は主に黒緑速攻に対するもの。黒緑にとってバウンスは天敵なのでコイツとジャニットで大分優位に戦えるはず。当然他のデッキに対しても「バウンス保留」というのは嫌らしい能力なので活躍は保証されている。ただし問題は同系にぶつかった時。「パワー4000」と「アタックトリガー発動」と「進化」だということが意外に足を引っ張るので注意。くれぐれも進化元と進化のバランス取りは忘れずに。
【ギガジャドウ】
キマイラ
闇文明・コスト8
パワー14000
■ブロッカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドをすべて墓地に置く。このようにして墓地に置いたシールド1枚につき、相手は自身のクリーチャーを1体選んで破壊し、それができない場合、このクリーチャーは相手のシールド1枚をブレイクする。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
ソーラーシステム。シールドなければただの人。
場が膠着していればなかなかの打開策になるんだけど環境は高速ビート環境なのではてさてコイツが活かせるような場面があるかどうか。もうちょい環境が中速気味ならなぁ。どっちにしてもコイツを出すなら自分が「サドンデス」状態になるのでブロッカー展開やガブリエラあたりで守備力UPor増やしたシールドで一気に勝負を決める手段を準備しておきましょう。
【死神の凶獣ベル・ヘル・デ・ジャクソン】
デーモン・コマンド
闇文明・コスト6
パワー6000
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、自分の山札を見る。その中から進化であるデーモン・コマンドを1体選び、相手に見せてから、手札に加えてよい。その後、山札をシャッフルする。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
1体犠牲にして進化サーチなデモコマ。
で、なんでコイツはアタックトリガーなのか。アド的には全く得をしていないので使うにも結構な苦労が。一応デスモナやバロムあたりとの相性は悪くないので無理矢理使おうと思えば使えないこともない。
でも、他のカードで代用出来るだけどさ。しかも代用カードの方が性能が上な気が(苦笑)。
【呪言人形ワヤ】
デスパペット
闇文明・コスト3
パワー1000
■自分の他のクリーチャーが破壊された時、または自分の進化クリーチャーの下にあるカードが墓地に置かれた時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーは-1000される。
パワーマイナスを撒き散らすシステムクリーチャー。
普通に使うならローズキャッスルでOKなんだけどコイツのタイミングは「味方が破壊or進化クリーチャーの下のカードが墓地に置かれたとき」。ということは「マグナムモールス」で場を綺麗に出来るということな訳で。流石に黒緑や青単の場を殲滅できるスピードがあるかどうかは疑問だけど「ナス→ワヤ→ダンスからのマグナム&モールス」の最速パターンならなんとかなるかも。自身がこれからよく見かけることになるであろうローズキャッスルに弱いのは、ま、しょうがない。
【ゴウケンオー~剣々轟々~】
フレイム・モンスター
火文明・コスト17
パワー16000
■進化-名前に【ケンゴウグレンオー】とあるクリーチャー1体の上に置く
■ソウルシフト
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-相手の「ブロッカー」をもつクリーチャーをすべて破壊する。自分の山札を見る。その中から名前に【ケンゲキオージャ】とあるクリーチャーを1体選び、このクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
ブロッカー全破壊という能力を持った「ケングレンオー」進化。
「ケンゲキオージャ」というフィニッシャーがいるので早々に進化させたい所なんだけど、そうすると場への干渉力を失う結果になる。一個前のケンゴウグレンオー能力「2000以下破壊」も使い勝手は悪くないので状況に応じて使い分けると良さそう。どっちにしても隣にクシナダはほぼ必須じゃないかなぁ?っというのが使った感想。
【火ノ鳥カゲキリ】
ファイアー・バード/オリジン
火文明・コスト2
パワー4000
■進化-自分のファイアー・バードまたはオリジン1体の上に置く。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。
2マナの連続攻撃鳥さんオリジン進化。
35弾のEVOチャージャーあたりとの相性がとってもいい事実。特に「インビジブルEVO」や「クリティカルEVO」は特に相性よし。また連続攻撃の特性上「ピーコック・ブレス」の効果はとんでもないことになる。2回で5枚吹っ飛ぶのでデッキ構成を考えてみてはどうだろうか。
【神王オセロー】
ゴッド/オリジン
火文明・コスト3
パワー2000+
■G・リンク-【神王リア】の左横または【神王マクベス】の下側
■このクリーチャーがゴッドとリンクした時、そのターン中、このクリーチャーのパワーは+2000され、シ―ルドをさらにもう1枚ブレイクする。
軽さと早さが売りの「神王セット」のひとつ。
神王は基本的に毎ターンリンクしながら殴り続けるのが基本戦術なのでコイツの存在意義は大きい。問題はそこまでしてリンクした4神王があんまり強くないという困った事実(苦笑)。一番良い流れでの神王スペックは「4マナ SA 4000+2000 WB」というもので、これは今の環境ではちょいと中途半端。最終的に呼び出すのをデスにするって手段はあるけどどっちにしても常にクリーチャーを召喚し続けないといけないこともデッキの単一化を促している気が。もう少し環境が低速化したなら4神王にも出番があるかもね。
【大作家ゴー・ダイゴ】
ドリームメイト/オリジン
自然文明・コスト5
パワー5000+
■進化-自分のドリームメイトまたはオリジン1体の上に置く。
■自分のターンの終わりに、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンからこのクリーチャーの下に置いてもよい。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚選び墓地に置いてもよい。
そうした場合、そのターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてのパワーは+12000され、「T・ブレイカー」を得る。
インビジブルパワー内蔵な5マナ進化。
3枚は思ったよりも簡単に貯まるのでそこを活かしたいところなんだけど、普通にデッキを組んであんまり展開力重視にするとコイツの存在意義がなくなる可能性が。特にドリメで。
EVOチャージャーを次のターンに打てば3枚は確定するんで序盤から展開並べつつ、ドローはカタクロシンあたりで補充するようなデッキを組んでみてはどうだろうか。
【神王マクベス】
ゴッド/オリジン
自然文明・コスト6
パワー6000+
■W・ブレイカー
■G・リンク-【神王タイタス】の左横または【神王オセロー】の上側。
■このクリーチャーが4体神になったとき、ゴッドを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに置いてもよい。
早さと軽さが売りの「神王セット」の1枚。一応、フィニッシャー。
ゴットルピアあたりで全体的なコスト軽減が出来ているなら展開力は不思議なレベル。問題はそれを行うための手札をどっから持ってくるかというところ。普通、神王は3マナから6マナまで神王を呼び続けなければいけないのでそこにドローソースを挟む暇がない事が多いわけで。ここはちょいと展開力が落ちることになっても4マナ域でハーゲンディを出した方がその後の鬼展開が活きるかもしれないとは思うけど、やっぱりその1ターンのテンポアドを失うのはなぁっと堂々巡りな今日この頃。
【時空の庭園】
呪文
自然文明・コスト2
■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから、バトルゾーンにある自分の進化クリーチャーの下に置いてもよい。
3種類目のライフ。進化デッキ用。
序盤の加速&後半の仕込みと無駄にならない能力。確実に石版よりも有用性が高いので何枚でも集めておくとデッキ作るときにパーツ不足にならずに済むかと。当然ながらメテオバーン系と相性が良いので最近ならアダムイブあたりと組み合わせて使ってみるのも楽しいかもしれない。
【英知メフィスター】
ライトブリンガー/オリジン
光文明・コスト3
パワー5500
■進化-自分のライトブリンガーまたはオリジン1体の上に置く
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の次のターンのはじめまで、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「ブロッカー」を得、このターンの終わりにバトルゾーンにある自分のクリーチャーをすべてアンタップする。
3マナのライトブリンガー進化。
なんとなーく「ジークバリキューラ」を彷彿する能力。自身がブロッカーではないことが実は意外にポイントだったり。流石に速攻系には入りづらいのでコントロール系の白コンベースデッキに突っ込んでスターマンへの道を突っ走るしかないかなぁっという印象。
【神星の守護者アルト・コロニス】
ガーディアン/オリジン
光文明・コスト4
パワー3000
■自分の他のクリーチャーが破壊された時、または自分の進化クリーチャーの下にあるカードが墓地に置かれた時、自分の山札の上から1枚目を見る。そのカードが呪文であれば、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。
呪文限定のドローシステム。
前提として、進化含む自分のクリーチャーが能力対象なのにそれでデッキトップが呪文じゃないと引けないとかなにか間違ってる気がする。「1枚目を見る」なので公開情報にはならないんだけど、今度は呪文じゃないときにトップが動かないのでそれ以上の可能性がないわけで。素直に別のドローソース使うか無理矢理デッキトップに呪文を持ってくるシステムを組むしかないかと思われます。はい。
【白騎士城ピラー・オブ・フェザー】
光文明・コスト3
城
■城
■自分の、名前に【白騎士】とあるクリーチャーを召喚するコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。
■バトルゾーンにある自分の、名前に【白騎士】とあるクリーチャーすべてのパワーは+3000され、「ブロッカー」を得る
白騎士待望のコスト軽減。
防御が得意な白騎士にとっては最高の、破壊されづらい「城」だというのがまず評価ポイント。白騎士はどんどん横に並べてウルフェリオンorウッズ強襲をちらつかせつつ、白騎士ゲートでのHEAVEN逆襲でカウンターを狙う戦術が基本なのでコスト軽減は単純に戦力上積みかと。後はドローソースをどれにするかの選択だけでデッキが決まるはずです。
【パーロック】
サイバーロード/オリジン
水文明・コスト4
パワー4000
「海賊神」ってなんじゃらほい?というバニラオリジン。
今後名前指定の新価が出てくるかもしれないけど現状ではただのバニラ。とりあえずなぜに君が「アンコモン」なのかは明確な説明が欲しいところで(苦笑)。35弾でも「海賊神」は出てこなかったしこのまま歴史の海に静かに沈んでいかないことを願うのみであります。
【ワダツミ・フィッシュ】
フィッシュ/オリジン
水文明・コスト3
パワー3000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■進化ではないクリーチャーをブロックしている時、このクリーチャーのパワーは+2000される。
お魚。
3マナブロッカーとしてはそれなりのスペック。ただあまりに能力が懐かしい感じで今の環境では悲しいかなファイル行きが確定しそうな可哀想な子。最低限「進化ではない」の一文がなければもしかしたら活躍の場があったかもしれないのに・・・。
【時空工兵タイムチェンジャー】
グレートメカオー
水文明・コスト3
パワー2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分の進化クリーチャーを1体選んでもよい。そうした場合、自分の山札を見る。その中からクリーチャーを2体まで選び、相手に見せてから、選んだ進化クリーチャーの下に置く。その後、山札をシャッフルする。
懐かしき仕込みメカオー。
進化ベースのエクスパンションなんだからまぁ妥当な再録。使うか?と言われて答えに窮するのも以前と一緒(笑)。アンコモンでの再録はいろんな人に優しい決定じゃなかっただろうかとは思うんだけどね。
【魔星蟲オルディオン】
パラサイトワーム/オリジン
闇文明・コスト4
パワー5000
■進化-自分のパラサイトワームまたはオリジン1体の上に置く。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。
ブロッカー破壊のMB持ち進化。
言わずもがなだけど5マナにはカオスワーム先生がいらっしゃるという超逆風な子。というわけでワームデッキで居場所はございません。じゃあ、オリジンならってことになるんだけど同じ闇にアポルオンワームという高パワーWB持ちがいたりして。この子に世間の風は冷たそうでございます。
【時空男】
ヘドリアン/オリジン
闇文明・コスト2
パワー1000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このカードが破壊される時、墓地に置くかわりに、バトルゾーンにある自分の進化クリーチャーの下に置いてもよい。
黒の「~男」シリーズ。でもハンデス関係ないんでやんの。
ブロッカーなので破壊されるのは基本相手依存。自分で破壊してそれをアドバンテージに変える、例えば「邪魂転生」みたいな効果とは相性がいいけど、だったら飛行男でいいんじゃない?ってなるわけで。メテオバーンの種って考え方もあるだろうけど他のカード使ったほうが有意義なんじゃないかな?
【死神城 XENOM】
闇文明・コスト4
城
■城-自分のシールドをひとつ選び、このカードを付けて要塞化する。その要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れた時、このカードを自分の墓地に置く。(「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)
■この城を自分のシールドゾーンに置いて、シールドを1枚要塞化した時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。
■自分の、名前に【死神】とあるクリーチャーを召喚するコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。
■バトルゾーンにある自分の、名前に【死神】とあるクリーチャー全てのパワーは+2000される。
ハンデス付死神城。けっこうめんどい。いろいろと。
死神の展開力をサポートしてくれる&出したときにランダムハンデスが決して弱い訳じゃないんだが、困ったことにコイツは攻撃を避けてくれない。となると、ブロッカーで守るor除去し続ける必要があるんだけどこれが思ったより難しいのでして。アミーゴやデスマーチで守るか手札を維持しつつデスライオス&盗掘男で丁寧に除去していくかの選択に迫られることに。ま、1枚目は割られるものと割り切って出していくのが吉。
【無限超竜ボルザード】
アーマード・ドラゴン
火文明・コスト7
パワー8000
■超無限進化-自分のクリーチャー1体以上の上に置く。
■メテオバーンーこのクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、次のいずれかをひとつ選ぶ。
◎相手はカードを1枚、自身のマナゾーンから選び、墓地に置く。
◎バトルゾーンにある相手のクロスギアを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
◎相手のシールドを要塞化している城を1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■W・ブレイカー
何でも、何体でも下に置ける無限進化。
効果は全然腐らないし進化元を指定しないという点は高評価なんだけど、7コスト進化に汎用性なんぞ求めていないという真実。「攻撃時」っていう効果タイミングもちょいと困る。城が嫌いな人はこっち、ギアとマナだけでいい人はメタルってことになりそうな。
【ルルーク・紫玄・ルピア】
ファイアー・バード/サムライ
火文明・コスト4
パワー3000
■自分の、名前に【紫電】とあるドラゴンが攻撃する時、それよりパワーの小さい相手のクリーチャーを1体破壊する。
■セイバー-名前に【紫電】とあるドラゴン(自分の、名前に【紫電】とあるドラゴン1体が破壊される時、このクリーチャーをかわりに破壊してもよい)
紫電大好きな鳥さん。攻撃も防御もサポート。
効果自体は全然弱くない。セイバーも破壊効果もかなりの制圧力を誇るし。問題は紫電もG紫電もデッキとして構築するのが著しく難しいってとこ。どっちかというとサムライデッキに紫電を投入したような「サムライデッキでの紫電サポート」として入れておいた方がうまく能力が活きるんじゃないかなー? ま、その場合、紫電にしか影響を及ぼさないコイツの出番があるかどうかは分からないんだけど。
その2に続きます。・・・続いちゃいますw
やれ「サイドボード」だの、やれ「両面カード」だの楽しそうなギミックいっぱい。まぁ完全に新しい要素はこの「デッキ外」の概念だけなのでそんなに混乱することもなく馴染むとは思うんですけどね。「コスト踏み倒し」をシステムに組み込むとは思わなかったよ。
・・・で、そんな世間の流れに完全に取り残されているこのブログ。
まさかの「34弾」評価でございます(苦笑)。
【白騎士の神羅エターナル・ムーン】
ルナティック・エンペラー/エンジェル・コマンド
光文明・コスト8
パワー11000
■究極進化-自分の光の進化クリーチャー1体の上に置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがタップされていて、自分のシールドが1枚もない時、自分はクリーチャーの攻撃を受けない。
劣化HDM。しかもHDMに全力で謝る必要があるほどの(笑)。
なぜにこの子は「WB」で「究極進化」で「11000」なんだろうか。能力自体は究極進化&8マナ白って時点で後半確定なので完全に意味のないものって訳じゃないんだけどシールド0時以外の場への影響力が低すぎ。しかも能力発動されたとしても「ダイレクトアタックされない」だけって・・・。せめて「選ばれない」ならもう少し使い道もあったんでしょうけどね。
【超電磁トワイライトΣ】
サイバー・コマンド
水文明・コスト6
パワー8000
■進化-自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の「サイバー」と種族にある進化ではないクリーチャーを好きな数、バトルゾーンから自分の手札に戻してもよい。その後、このようにして戻したクリーチャー1体につき、自分の「サイバー」と種族にある進化ではないクリーチャーを1体、手札からバトルゾーンに出してもよい。
■W・ブレイカー(このクリーチャーは、シールドを2枚ブレイクする)
サイバー系「フォースアゲイン」全体版。
正確には墓地経由してるわけじゃないし別のサイバー系出してもいいんで同じものではないですが、効果としてはあんまり変わらない印象。で、何が良いかなー?っとカードリストを見てみればパクリオ&コーライルスタートからコスモビューやブライトホークやザナドゥ、デッキ構成と手札補充の観点からマーチングスプライトあたりまではアリかなー?と。制限かかっちゃったけどアロマを素出しして効果発動も結構美味しい。ただ、それだけだとただのネタデッキ止まりなのでなんらかのフィニッシュ手段はいるんじゃなかろうか。重量級のサイバー系とマクスヴァルで締める形は結構強いかもしれない。
【大邪眼B(ビギニング)・ロマノフ】
ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト
闇文明・コスト7
パワー12000
■墓地進化GV-闇のクリーチャーを3体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数選び墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカード1枚につき、相手の手札から1枚見ないで選ぶ。その後、相手はそれを見せて、持ち主の山札の1番下に置く。
■T・ブレイカー
「微妙ー。」と思ってた時期が俺にはありました。ごめんなさい。超つえー。
メテオバーンががっつりマッドネスに刺さること、ヴィルジニア経由で簡単に出てしまうこと、ついでに墓地進化&ドラゴンゾンビ、最速4ターンで出てきてメテオバーンで手札3枚持ってかれてついでに墓地にグールで次のBロマノフ準備完了とかどんな悪夢(苦笑)。普通に「カラフルダンス」「プライマルスクリーム」経由の黒緑ベースで作れば問題なく構築出来るんだけど、どっちかというとそこまでいくのが超大変。SR4枚集めるのってキツイのよ、ホント。
【ボルシャック・クロス・NEX】
アーマード・ドラゴン
火文明・コスト9
パワー12000+
■スピードアタッカー
■パワーアタッカー+5000
■T・ブレイカー
■誰もコスト4以下のクリーチャーを召喚できない。
ビート殺しの進化クリーチャー。シノビ殺しでもあったりする。
ただし9マナは簡単に届くマナ域じゃない。1枚しか積めなくなったロマネ経由で最速繋ぎをしても5ターン目。普通に出していては抑制する前に勝負がついちゃう。となると、どうすればいいのか。おそらく一番有効に使えそうのはキリコ投入時。キングには制限かかっちゃたし、1枚しか積めないとはいえキリコから出てくる可能性を重要視すればコイツの選択肢がない訳じゃない。ヴァルキリアスからコイツとデルフィンの2択を聖域で選べることも追い風になってる。うぉ、なんかとっても強い気がしてきたぞ、コイツ。・・・多分気のせいだけど(笑)。
【神誕の大地ヘラクレス】
ガイア・コマンド
自然文明・コスト12
パワー12000
■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにあるゴッドのマナの数字は、1のかわりに2になる。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、好きな数のゴッドを、自分のマナゾーンから手札に戻す。
■自分のゴッドを召喚するコストを3まで少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
要はゴットで組んでくれれば6マナで出てきて後続のゴットを出やすくしちゃうよっと書いてある。
で、実際出せるのかって話。オールゴットで組んだデッキが勝てるほど世の中甘くないと思うんだけど。神王みたいな軽量ゴットの山や黒い城使った「連神」みたいなデッキならなんとかなるのかと回してみたけど、そうするとヘラクレスが全然いらない子になるわけで、やっぱ無理。個人的には扉や転プロ、マナ加速からのサイン系効果ならなんとか使えるかも。それこそMロマノフや5神なんかと組み合わせて強引に場アドを取りにいくのが一番ましな気がします。
【白騎士の無限龍ウルフェリオス】
エンジェル・コマンド/アポロニア・ドラゴン
光文明・コスト7・パワー9500
■超無限進化-自分の光のクリーチャー1体以上の上に置く。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中から、名前に【白騎士】とあるクリーチャーを好きな数、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
「連白騎士」というデッキタイプが組めそうな進化クリーチャー。
進化だろうとマナが10マナ超えていようとデッキトップにありさえすれば問答無用で出せるコイツ。単純に頭数が増えるって考え方の方が正しそうな感じ。1枚でも捲れれば「進化クリーチャーのデメリット」は軽減されるんで出せるなら出してしまおう。黒のEVOチャージャーとの相性も悪くない。白騎士っていうと他のカードがフィニッシャー候補になっちゃうけどコイツも検討範囲に入るくらいには使えそうな感じ。
【超電星クリスタル・ファランクス】
リキッド・ピープル/フェニックス
水文明・コスト6
パワー7000
■手札進化V―水のクリーチャーを2体自分の手札から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■メテオバーン-相手のクリーチャーが自分を攻撃した時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、その攻撃は中止される。
■W・ブレイカー
いろいろ残念なロマンカード。ユニバースエクストラウィンは超かっけーけど(笑)。
コイツで守りきれるほど最近のビートは甘くないし、コイツで守ってユニバースが出来るほどの時間があるかどうかもかなーり怪しい。一応、攻撃強制系から返しでユニバースも狙えることは狙えるけど、ユニバースするならクシナダとシノビで時間稼いでコマンダーイノセントあたりから殴り返しで1回&次のアタックで1回の計2回ユニバースで殴ったほうが早いと思うんだけどなぁ。
【死神の魔龍虫ビャハ】
パラサイトワーム/ドラゴン・ゾンビ
闇文明・コスト8
パワー9000
■進化V-自分の闇のクリーチャー2体の上に置く
■自分の他のクリーチャーが破壊されたとき、そのクリーチャーを墓地に置くかわりにこのクリーチャーの下に置いてもよい。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを4枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、相手は自身のクリーチャーを4体選んで破壊し、その後、自身の手札を4枚選んで捨てる。
■W・ブレイカー
8マナもメテオバーン条件も思ったほどキツくない、やれば出来る子。
流石に黒緑墓地進化速攻に突っ込むのは無理があるけど、速度をちょっと落として中速レベルまで引き下げその分を安定性に回せば簡単に出てくるし簡単にメテオバーン条件も満たせる。ウィルジニアからの進化をベースにして黒緑ベースで組めば簡単にデッキにはなるはず。・・・ま、ホントの問題は、「・・・そこまでやるんだったらBロマノフでよくね?」って部分だったりします(苦笑)。
【超竜G(ギャラクティカ)・紫電・ドラゴン】
アーマード・ドラゴン/サムライ
火文明・コスト7
パワー9000
■進化-自分のファイアー・バード1体の上に置く。
■自分のドラゴンが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードがクリーチャーであれば、このクリーチャーの下に置いてもよい。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のクリーチャーをパワーの合計が9000以下になるように好きな数選び、破壊する。このようにして、名前に【紫電】とあるドラゴンを自分の墓地に置いた場合、このクリーチャーをアンタップする。
■W・ブレイカー
地獄万力レベルの全体除去持ちドラゴン。なぜか鳥さんからの進化。
メテオバーン自体のパワーレベルはとっても高いんだけど、如何せん、出てきてすぐにメテオバーンを使うってのはまず無理。チェンジャーあたりで進化の下のカードを増やすか、進化クリーチャーから進化するか、EVOチャージャー系を使うってのが現実的か。現状一番いいのはハクツルザークからの進化だけどそこまでして使う価値はあるんかなー?
【超天星バルガライゾウ】
アース・ドラゴン/フェニックス/サムライ
自然文明・コスト9
パワー15000
■マナ進化GV-ドラゴンを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■メテオバーン-このクリーチャーがアタックする時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚選び墓地においてもよい。そうした場合、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から進化ではないドラゴンを好きな数、バトルゾーンに出してもよい。残りを墓地に置く
■T・ブレイカー
爆発力と安定性の天秤を持つクリーチャー。どっちに振っても相手にとっては地獄絵図。
爆発力重視なら連ドラ投入が一番。バルガゲイザーATから場が一気にドラゴンだらけになるのは一回やられるとトラウマレベル。ロマネ→星域でも簡単に出てくるんでデルフィンやザールベルグあたりがぽこぽこ出てくる羽目になる。そこにキリコ投入もひとつの案か。とはいえ、制限後だと「SAでTB持ちアタッカーにおまけ」って考え方が一番正しい気がしますけど。
【無限の聖霊王アルカイザム】
エンジェル・コマンド
光文明・コスト7
パワー9000
■超無限進化-自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体以上の上に置く。
■ブロッカー
■ メテオバーンシールドプラス-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、そのカードのコストの数と同じ枚数のカードを自分の山札の上から、裏向きのまま、自分のシールドいずれか1枚の下に置く。(こうして重ねたカードの束を1枚のシールドとみなす)
■W・ブレイカー
「ブロッカーをシールドにしよう。そうしよう。」的なクリーチャー。
で、どうするのか(苦笑)。せっかく場を構築した白コンの場を崩壊させちゃったらシールドが云々って話くらいじゃ割に合わない。単純にブロッカー1体から進化して殴る時にシールドを1枚増やすクリーチャーって考えた方が吉。ま、それでも使いにくいことに変わりはないんだけどさ。
【創聖神 EVE(イヴ)】
ゴッド/オリジン
光文明・コスト6
パワー5000+
■ブロッカー
■進化-自分のオリジン1体の上に置く
■メテオバーン-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに、このクリーチャーの下にあるカード1枚を選び墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーはバトルゾーンにとどまる。
■G・リンク-【蒼世神 ADAM】の左横
■このクリーチャーは、リンクしている時「T・ブレイカー」を得る。
進化ゴット。ADAMとくっついてからが真価。
リンクしてからが本番とはいえ、単体でもスペックは悪くない。所謂「ちびヴィーナス」。ただコイツが白で向こうが青、それで6マナ&7マナ進化リンクは結構難度高し。緑入れてマナ加速&弾丸補充な構築にしてもいいけどそうすると妨害手段がなくなるわけで。そこまでして出して苦労が報われるデッキを組むのは至難の業かと。EVEとADAMの能力がシナジーしていないのも気になる今日この頃。とりあえず困った場になったらアトミックデストロイヤーでも打っておきましょう。
【白騎士スパーク】
呪文
光文明・コスト6
■S・トリガー
■バトルゾーンにある相手のクリーチャーをすべてタップする。
■このターンの終わりに、バトルゾーンにある自分の、名前に【白騎士】とあるクリーチャーをすべてアンタップする。
文字通りの「白騎士」ホリスパ。
アンタップ能力もタップキル戦術と好相性なんだけど、それよりも重要なのはコイツの名前に「白騎士」が入っていること。「白騎士城→アスティノス→スパーク」やらの白騎士サーチ関連の能力の恩恵を受けることが出来ることこそ大きいような。白騎士強化の流れの中で必要になりそうなカードなのでデッキ作る気があるなら2~3枚持っておいたら後悔しないで済みそうです。
【蒼世神 ADAM(アダム)】
ゴッド/オリジン
水文明・コスト7
パワー8000+
■進化-自分のオリジン1体の上に置く
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそのクリーチャーを自身の山札の一番下に置く
■W・ブレイカー
■G・リンク-【創聖神 EVE】の右横。
■メテオバーン-このクリーチャーがリンクしていて攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを5枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のマナゾーンにあるカードをすべて裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。
でっかく重い強化カオスワーム。時々「ぷちファイナルキャノン」。
能力としては弱くはない。というか、単体除去では最強レベル。進化云々という指定縛りもないので相手のクリーチャーがあっさりいなくなる。EVEとくっつけて素直にビートすれば相手からしたら除去し辛い、かなり面倒なレベルのフィニッシャー。ま、こちらがメテオバーンを有効に使うのはそれと同じくらい難しいんだけど(笑)。メテオバーンを使う気なら「どうやって発動条件を満たすか」と、その増えたシールドとマナをなくした間のテンポアドをどのようにするのかを考える必要ありです。・・・素直に殴ろうぜ、ホントに。
【ワンケングレンオー ~全速前進~】
ブルーモンスター/フレイムモンスター
水文明・コスト5
パワー4000
■進化-バトルゾーンにある自分の、名前に【ケングレンオー】とあるクリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚を見て、そのうちの1枚を山札の一番下に戻す。
■このクリーチャーで攻撃する代わりに、タップして次の能力を使ってもよい。
TT:自分の山札を見る。その中から、名前に【ケンゴウグレンオー】とあるカードを1枚選び、バトルゾーンにあるこのクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
5枚目以降の「ワンケン」。ケンゴウに繋ぐには赤よりこっちの方がお得。
とりあえず「ワンケン」が増えたことを評価するべきかと。こっからケンゴウ→グレンと繋ぐ前提ならデッキ内の種&繋ぎ進化の枚数は多い方がいいし。能力も無駄にはならず良い感じ。ただし「4000」は意外に潰されやすいパワーなのでその時は赤ワンケンを選択するなどその場その場で臨機応変に。
【エンペラー・マリベル】
サイバーロード/オリジン
水文明・コスト3
パワー4000
■進化-自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャーまたはオリジン1体の上に置く。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
間違いなくアロマ&スパゲ制限後の青単速攻を代表するクリーチャー。
ただし現環境でそのバウンス対象は主に黒緑速攻に対するもの。黒緑にとってバウンスは天敵なのでコイツとジャニットで大分優位に戦えるはず。当然他のデッキに対しても「バウンス保留」というのは嫌らしい能力なので活躍は保証されている。ただし問題は同系にぶつかった時。「パワー4000」と「アタックトリガー発動」と「進化」だということが意外に足を引っ張るので注意。くれぐれも進化元と進化のバランス取りは忘れずに。
【ギガジャドウ】
キマイラ
闇文明・コスト8
パワー14000
■ブロッカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドをすべて墓地に置く。このようにして墓地に置いたシールド1枚につき、相手は自身のクリーチャーを1体選んで破壊し、それができない場合、このクリーチャーは相手のシールド1枚をブレイクする。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
ソーラーシステム。シールドなければただの人。
場が膠着していればなかなかの打開策になるんだけど環境は高速ビート環境なのではてさてコイツが活かせるような場面があるかどうか。もうちょい環境が中速気味ならなぁ。どっちにしてもコイツを出すなら自分が「サドンデス」状態になるのでブロッカー展開やガブリエラあたりで守備力UPor増やしたシールドで一気に勝負を決める手段を準備しておきましょう。
【死神の凶獣ベル・ヘル・デ・ジャクソン】
デーモン・コマンド
闇文明・コスト6
パワー6000
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、自分の山札を見る。その中から進化であるデーモン・コマンドを1体選び、相手に見せてから、手札に加えてよい。その後、山札をシャッフルする。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
1体犠牲にして進化サーチなデモコマ。
で、なんでコイツはアタックトリガーなのか。アド的には全く得をしていないので使うにも結構な苦労が。一応デスモナやバロムあたりとの相性は悪くないので無理矢理使おうと思えば使えないこともない。
でも、他のカードで代用出来るだけどさ。しかも代用カードの方が性能が上な気が(苦笑)。
【呪言人形ワヤ】
デスパペット
闇文明・コスト3
パワー1000
■自分の他のクリーチャーが破壊された時、または自分の進化クリーチャーの下にあるカードが墓地に置かれた時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーは-1000される。
パワーマイナスを撒き散らすシステムクリーチャー。
普通に使うならローズキャッスルでOKなんだけどコイツのタイミングは「味方が破壊or進化クリーチャーの下のカードが墓地に置かれたとき」。ということは「マグナムモールス」で場を綺麗に出来るということな訳で。流石に黒緑や青単の場を殲滅できるスピードがあるかどうかは疑問だけど「ナス→ワヤ→ダンスからのマグナム&モールス」の最速パターンならなんとかなるかも。自身がこれからよく見かけることになるであろうローズキャッスルに弱いのは、ま、しょうがない。
【ゴウケンオー~剣々轟々~】
フレイム・モンスター
火文明・コスト17
パワー16000
■進化-名前に【ケンゴウグレンオー】とあるクリーチャー1体の上に置く
■ソウルシフト
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-相手の「ブロッカー」をもつクリーチャーをすべて破壊する。自分の山札を見る。その中から名前に【ケンゲキオージャ】とあるクリーチャーを1体選び、このクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
ブロッカー全破壊という能力を持った「ケングレンオー」進化。
「ケンゲキオージャ」というフィニッシャーがいるので早々に進化させたい所なんだけど、そうすると場への干渉力を失う結果になる。一個前のケンゴウグレンオー能力「2000以下破壊」も使い勝手は悪くないので状況に応じて使い分けると良さそう。どっちにしても隣にクシナダはほぼ必須じゃないかなぁ?っというのが使った感想。
【火ノ鳥カゲキリ】
ファイアー・バード/オリジン
火文明・コスト2
パワー4000
■進化-自分のファイアー・バードまたはオリジン1体の上に置く。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。
2マナの連続攻撃鳥さんオリジン進化。
35弾のEVOチャージャーあたりとの相性がとってもいい事実。特に「インビジブルEVO」や「クリティカルEVO」は特に相性よし。また連続攻撃の特性上「ピーコック・ブレス」の効果はとんでもないことになる。2回で5枚吹っ飛ぶのでデッキ構成を考えてみてはどうだろうか。
【神王オセロー】
ゴッド/オリジン
火文明・コスト3
パワー2000+
■G・リンク-【神王リア】の左横または【神王マクベス】の下側
■このクリーチャーがゴッドとリンクした時、そのターン中、このクリーチャーのパワーは+2000され、シ―ルドをさらにもう1枚ブレイクする。
軽さと早さが売りの「神王セット」のひとつ。
神王は基本的に毎ターンリンクしながら殴り続けるのが基本戦術なのでコイツの存在意義は大きい。問題はそこまでしてリンクした4神王があんまり強くないという困った事実(苦笑)。一番良い流れでの神王スペックは「4マナ SA 4000+2000 WB」というもので、これは今の環境ではちょいと中途半端。最終的に呼び出すのをデスにするって手段はあるけどどっちにしても常にクリーチャーを召喚し続けないといけないこともデッキの単一化を促している気が。もう少し環境が低速化したなら4神王にも出番があるかもね。
【大作家ゴー・ダイゴ】
ドリームメイト/オリジン
自然文明・コスト5
パワー5000+
■進化-自分のドリームメイトまたはオリジン1体の上に置く。
■自分のターンの終わりに、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンからこのクリーチャーの下に置いてもよい。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚選び墓地に置いてもよい。
そうした場合、そのターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてのパワーは+12000され、「T・ブレイカー」を得る。
インビジブルパワー内蔵な5マナ進化。
3枚は思ったよりも簡単に貯まるのでそこを活かしたいところなんだけど、普通にデッキを組んであんまり展開力重視にするとコイツの存在意義がなくなる可能性が。特にドリメで。
EVOチャージャーを次のターンに打てば3枚は確定するんで序盤から展開並べつつ、ドローはカタクロシンあたりで補充するようなデッキを組んでみてはどうだろうか。
【神王マクベス】
ゴッド/オリジン
自然文明・コスト6
パワー6000+
■W・ブレイカー
■G・リンク-【神王タイタス】の左横または【神王オセロー】の上側。
■このクリーチャーが4体神になったとき、ゴッドを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに置いてもよい。
早さと軽さが売りの「神王セット」の1枚。一応、フィニッシャー。
ゴットルピアあたりで全体的なコスト軽減が出来ているなら展開力は不思議なレベル。問題はそれを行うための手札をどっから持ってくるかというところ。普通、神王は3マナから6マナまで神王を呼び続けなければいけないのでそこにドローソースを挟む暇がない事が多いわけで。ここはちょいと展開力が落ちることになっても4マナ域でハーゲンディを出した方がその後の鬼展開が活きるかもしれないとは思うけど、やっぱりその1ターンのテンポアドを失うのはなぁっと堂々巡りな今日この頃。
【時空の庭園】
呪文
自然文明・コスト2
■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから、バトルゾーンにある自分の進化クリーチャーの下に置いてもよい。
3種類目のライフ。進化デッキ用。
序盤の加速&後半の仕込みと無駄にならない能力。確実に石版よりも有用性が高いので何枚でも集めておくとデッキ作るときにパーツ不足にならずに済むかと。当然ながらメテオバーン系と相性が良いので最近ならアダムイブあたりと組み合わせて使ってみるのも楽しいかもしれない。
【英知メフィスター】
ライトブリンガー/オリジン
光文明・コスト3
パワー5500
■進化-自分のライトブリンガーまたはオリジン1体の上に置く
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の次のターンのはじめまで、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「ブロッカー」を得、このターンの終わりにバトルゾーンにある自分のクリーチャーをすべてアンタップする。
3マナのライトブリンガー進化。
なんとなーく「ジークバリキューラ」を彷彿する能力。自身がブロッカーではないことが実は意外にポイントだったり。流石に速攻系には入りづらいのでコントロール系の白コンベースデッキに突っ込んでスターマンへの道を突っ走るしかないかなぁっという印象。
【神星の守護者アルト・コロニス】
ガーディアン/オリジン
光文明・コスト4
パワー3000
■自分の他のクリーチャーが破壊された時、または自分の進化クリーチャーの下にあるカードが墓地に置かれた時、自分の山札の上から1枚目を見る。そのカードが呪文であれば、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。
呪文限定のドローシステム。
前提として、進化含む自分のクリーチャーが能力対象なのにそれでデッキトップが呪文じゃないと引けないとかなにか間違ってる気がする。「1枚目を見る」なので公開情報にはならないんだけど、今度は呪文じゃないときにトップが動かないのでそれ以上の可能性がないわけで。素直に別のドローソース使うか無理矢理デッキトップに呪文を持ってくるシステムを組むしかないかと思われます。はい。
【白騎士城ピラー・オブ・フェザー】
光文明・コスト3
城
■城
■自分の、名前に【白騎士】とあるクリーチャーを召喚するコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。
■バトルゾーンにある自分の、名前に【白騎士】とあるクリーチャーすべてのパワーは+3000され、「ブロッカー」を得る
白騎士待望のコスト軽減。
防御が得意な白騎士にとっては最高の、破壊されづらい「城」だというのがまず評価ポイント。白騎士はどんどん横に並べてウルフェリオンorウッズ強襲をちらつかせつつ、白騎士ゲートでのHEAVEN逆襲でカウンターを狙う戦術が基本なのでコスト軽減は単純に戦力上積みかと。後はドローソースをどれにするかの選択だけでデッキが決まるはずです。
【パーロック】
サイバーロード/オリジン
水文明・コスト4
パワー4000
「海賊神」ってなんじゃらほい?というバニラオリジン。
今後名前指定の新価が出てくるかもしれないけど現状ではただのバニラ。とりあえずなぜに君が「アンコモン」なのかは明確な説明が欲しいところで(苦笑)。35弾でも「海賊神」は出てこなかったしこのまま歴史の海に静かに沈んでいかないことを願うのみであります。
【ワダツミ・フィッシュ】
フィッシュ/オリジン
水文明・コスト3
パワー3000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■進化ではないクリーチャーをブロックしている時、このクリーチャーのパワーは+2000される。
お魚。
3マナブロッカーとしてはそれなりのスペック。ただあまりに能力が懐かしい感じで今の環境では悲しいかなファイル行きが確定しそうな可哀想な子。最低限「進化ではない」の一文がなければもしかしたら活躍の場があったかもしれないのに・・・。
【時空工兵タイムチェンジャー】
グレートメカオー
水文明・コスト3
パワー2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分の進化クリーチャーを1体選んでもよい。そうした場合、自分の山札を見る。その中からクリーチャーを2体まで選び、相手に見せてから、選んだ進化クリーチャーの下に置く。その後、山札をシャッフルする。
懐かしき仕込みメカオー。
進化ベースのエクスパンションなんだからまぁ妥当な再録。使うか?と言われて答えに窮するのも以前と一緒(笑)。アンコモンでの再録はいろんな人に優しい決定じゃなかっただろうかとは思うんだけどね。
【魔星蟲オルディオン】
パラサイトワーム/オリジン
闇文明・コスト4
パワー5000
■進化-自分のパラサイトワームまたはオリジン1体の上に置く。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。
ブロッカー破壊のMB持ち進化。
言わずもがなだけど5マナにはカオスワーム先生がいらっしゃるという超逆風な子。というわけでワームデッキで居場所はございません。じゃあ、オリジンならってことになるんだけど同じ闇にアポルオンワームという高パワーWB持ちがいたりして。この子に世間の風は冷たそうでございます。
【時空男】
ヘドリアン/オリジン
闇文明・コスト2
パワー1000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このカードが破壊される時、墓地に置くかわりに、バトルゾーンにある自分の進化クリーチャーの下に置いてもよい。
黒の「~男」シリーズ。でもハンデス関係ないんでやんの。
ブロッカーなので破壊されるのは基本相手依存。自分で破壊してそれをアドバンテージに変える、例えば「邪魂転生」みたいな効果とは相性がいいけど、だったら飛行男でいいんじゃない?ってなるわけで。メテオバーンの種って考え方もあるだろうけど他のカード使ったほうが有意義なんじゃないかな?
【死神城 XENOM】
闇文明・コスト4
城
■城-自分のシールドをひとつ選び、このカードを付けて要塞化する。その要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れた時、このカードを自分の墓地に置く。(「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)
■この城を自分のシールドゾーンに置いて、シールドを1枚要塞化した時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。
■自分の、名前に【死神】とあるクリーチャーを召喚するコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。
■バトルゾーンにある自分の、名前に【死神】とあるクリーチャー全てのパワーは+2000される。
ハンデス付死神城。けっこうめんどい。いろいろと。
死神の展開力をサポートしてくれる&出したときにランダムハンデスが決して弱い訳じゃないんだが、困ったことにコイツは攻撃を避けてくれない。となると、ブロッカーで守るor除去し続ける必要があるんだけどこれが思ったより難しいのでして。アミーゴやデスマーチで守るか手札を維持しつつデスライオス&盗掘男で丁寧に除去していくかの選択に迫られることに。ま、1枚目は割られるものと割り切って出していくのが吉。
【無限超竜ボルザード】
アーマード・ドラゴン
火文明・コスト7
パワー8000
■超無限進化-自分のクリーチャー1体以上の上に置く。
■メテオバーンーこのクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、次のいずれかをひとつ選ぶ。
◎相手はカードを1枚、自身のマナゾーンから選び、墓地に置く。
◎バトルゾーンにある相手のクロスギアを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
◎相手のシールドを要塞化している城を1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■W・ブレイカー
何でも、何体でも下に置ける無限進化。
効果は全然腐らないし進化元を指定しないという点は高評価なんだけど、7コスト進化に汎用性なんぞ求めていないという真実。「攻撃時」っていう効果タイミングもちょいと困る。城が嫌いな人はこっち、ギアとマナだけでいい人はメタルってことになりそうな。
【ルルーク・紫玄・ルピア】
ファイアー・バード/サムライ
火文明・コスト4
パワー3000
■自分の、名前に【紫電】とあるドラゴンが攻撃する時、それよりパワーの小さい相手のクリーチャーを1体破壊する。
■セイバー-名前に【紫電】とあるドラゴン(自分の、名前に【紫電】とあるドラゴン1体が破壊される時、このクリーチャーをかわりに破壊してもよい)
紫電大好きな鳥さん。攻撃も防御もサポート。
効果自体は全然弱くない。セイバーも破壊効果もかなりの制圧力を誇るし。問題は紫電もG紫電もデッキとして構築するのが著しく難しいってとこ。どっちかというとサムライデッキに紫電を投入したような「サムライデッキでの紫電サポート」として入れておいた方がうまく能力が活きるんじゃないかなー? ま、その場合、紫電にしか影響を及ぼさないコイツの出番があるかどうかは分からないんだけど。
その2に続きます。・・・続いちゃいますw
コメント